★尾花藍子ダンスカンパニーときかたち旗揚げ単独公演のお知らせ
尾花藍子ダンスカンパニーときかたち旗揚げ単独公演します!
旗揚げということで、尾花にとってデビューアルバムのような作品になりそうです。
みたことある人も、ない人も、好き嫌いはあるかもしれないけど、純度は高いので観て損はないとおもいます。そんな作品を熱い石のようなこだわりを持っているキャスト・スタッフの皆さんと一緒に育て、世に放ちます。いつもに増して暑苦しいコメントですが、旗揚げだから許してください!
座席数に限りがあるため、お早めのご予約をおすすめします。
是非足をお運びください。会場でお待ちしています。
尾花藍子ダンスカンパニーときかたち旗揚げ単独公演
『線を重ねて水が輝くなら』
振付・演出:尾花藍子
出演:安藤暁子、KEKE、白井愛咲 (以上、ときかたち)、丹哲郎(ゲスト)
●日時:2015年11月28日 19時
11月29日 14時/18時
●料金:前売2500円 当日3000円
●会場:STスポット横浜
http://www.stspot.jp/index2.html
●チケット取扱:
CoRichチケット!予約フォーム
http://ticket.corich.jp/apply/68316/
※座席数に限りがあるため、お早めのご予約をおすすめします。
●問い合わせ:
ときかたち ホームページ
http://tokikatachi.tumblr.com/
ときかたち メールアドレス
tokikatachi@gmail.com
●スタッフ
照明:加藤泉
音響:牛川紀政
ドラマトゥルク:辻豊史、メル
宣伝美術:泉美菜子
記録写真:bozzo
舞台監督:井草佑一(COMBO×COMBO)
当日制作:木川美由紀
スペシャルサンクス:北澤香、小塚麻優子、住中浩史
●協力:NPO法人STスポット横浜
●主催:ときかたち
●尾花藍子
東京都出身。ダンスカンパニー『ときかたち』主宰。美大卒業後、振付・演出という表現手段に出会う。物事の一瞬一瞬を静止画に見立て、何重にも描き重ねる。幾重にも色を塗り重ねた一枚の抽象絵画のような舞台作品を創作している。若手演出家コンクール2014ノミネート。横浜ダンスコレクションEX2016コンペティションⅠ ファイナリスト。http://apiece7.blogspot.com/
★横浜ダンスコレクションEX2016
コンペティションⅠ ファイナリストに選抜されました。
横浜ダンスコレクションEX2016コンペティションⅠ ファイナリストに選ばれました。
http://www.yokohama-dance-collection-r.jp/jp/
美術畑から流れ流れてダンスカンパニー旗揚げ公演前のこのタイミングに、このような大きなチャンスを頂けることになりました。私一人では作品をつくり続けていなかったので、本当に、作品をつくる環境を与えてくれた、関わってくださった、支えてくださった皆さんのおかげです。
選抜作は、短編作『とけるころ』(2005年1月初演)。初演メンバーと再演も挑みます。出演してくれた2人の強度のある身体だからこそ生まれた作品。再演をどうぞお楽しみに!
引き続き、自分のみたい世界を信じて作品創作していきますので見守って頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
2015.10.2 尾花藍子
----------------------------------------
★ときかたちWEBサイトできました。
尾花藍子主宰ダンスカンパニーときかたちWEBサイトできました。
ときかたち WEBサイト
http://tokikatachi.tumblr.com/
----------------------------------------
★お知らせ
----------------------------------------
★お知らせ
尾花藍子主宰ダンスカンパニー『ときかたち』
2015年10月より、新メンバー白井愛咲の所属が決まりました。
カンパニーメンバー:安藤暁子、 KEKE、白井愛咲、メル
引き続きよろしくお願いします。
2015.10.1 尾花藍子
----------------------------------------
★お知らせ
尾花藍子、ダンスカンパニーを旗揚げします。
『ときかたち』というカンパニー名です。
11/28.29に旗揚げ公演をSTスポットで行います。
これから一緒に活動してくれるメンバーはKEKE、安藤暁子、メルです。
詳細は決まり次第、随時ご報告します。
2015.6.21 尾花藍子
----------------------------------------
★ソロ作品発表しました。
絵空箱ダンスプログラム2015という企画でソロ踊ります。
20分以上のソロ作品は、2年半ぶり。
この作品以来(https://www.youtube.com/watch?v=6bs17m4uq1A)。
根底に流れるテーマはずっと変わっていないけど、2年前と心身は変わっていて、その変化を楽しみながら自分自身と向き合い、初心に戻る時間になっています。
機会をくださったのは若手演出家コンクール2014ノミネート者同士で再会した吉野さん。ありがとう。
この企画、企画自体が作品のようにコンセプトがハッキリしていて出演を決めました。ゴーギャンの絵画をテーマにそれぞれのダンサーがソロ及びデュオ作品を発表。そして、オープニングとエンディングにはNFIGURE演出で出演者全員が一緒に踊る(群舞!)というユニークな企画です。
参加ダンスアーティストは面識のない方もいますが、みなさん、独自の世界がくっきりとした方ばかりなので、楽しみ!
尾花にとって、11月ときかたち旗揚げ公演前の最後の作品になります。
よろしくお願いします。
企画詳細
↓
↓
UNFIGURE×絵空箱共催
絵空箱ダンスプログラム2015
『-円-』
〜ポール•ゴーギャンの絵画「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへいくのか」をモチーフに身体表現の個性と群性で紡ぎ連ねる、実験的ダンスプログラム〜
【出演】
◎UNFIGURE
岡田千鶴/山羽真実子
芝野早樹/佐藤大樹/
太田翔子
◎尾花藍子
◎点滅
◎宝栄美希
◎坂田有妃子&角田真奈美
【日時】
8月21日(金)19時
22日 (土)13時半
18時半
23日 (日)13時半
※受付•開場は開演の30分前。
【会場】
Performing Gallery & Cafe 絵空箱
(有楽町線江戸川橋駅1B出口より徒歩2分•東西線神楽坂駅2番出口より徒歩9分)
http://esorabako.com/access.html
【料金】
(全席自由•日時指定)
前売•当日¥3000
【予約&お問い合わせ】
⚫こりっちチケット!
尾花藍子予約専用ページ
http://ticket.corich.jp/apply/66886/011/
⚫絵空箱企画
03-6265-0825
070-5084-2032
esora.ticket@esorabako.com
【スタッフ】
◎照明
高瀬勇佑(L.S.T)
◎音響
臼井倶里
◎舞台監督•総合演出
吉野翼
◎フライヤー画
川越良昭
◎制作
蜂谷眞未
◎当日制作
差異等たかひ子
◎宣伝美術
伊藤青蛙
◎企画•制作
絵空箱×UNFIGURE
◎共催 PerformingGallery&Cafe
絵空箱
----------------------------------------尾花藍子、ダンスカンパニーを旗揚げします。
『ときかたち』というカンパニー名です。
11/28.29に旗揚げ公演をSTスポットで行います。
これから一緒に活動してくれるメンバーはKEKE、安藤暁子、メルです。
詳細は決まり次第、随時ご報告します。
2015.6.21 尾花藍子
----------------------------------------
★ソロ作品発表しました。
絵空箱ダンスプログラム2015という企画でソロ踊ります。
20分以上のソロ作品は、2年半ぶり。
この作品以来(https://www.youtube.com/watch?v=6bs17m4uq1A)。
根底に流れるテーマはずっと変わっていないけど、2年前と心身は変わっていて、その変化を楽しみながら自分自身と向き合い、初心に戻る時間になっています。
機会をくださったのは若手演出家コンクール2014ノミネート者同士で再会した吉野さん。ありがとう。
この企画、企画自体が作品のようにコンセプトがハッキリしていて出演を決めました。ゴーギャンの絵画をテーマにそれぞれのダンサーがソロ及びデュオ作品を発表。そして、オープニングとエンディングにはNFIGURE演出で出演者全員が一緒に踊る(群舞!)というユニークな企画です。
参加ダンスアーティストは面識のない方もいますが、みなさん、独自の世界がくっきりとした方ばかりなので、楽しみ!
尾花にとって、11月ときかたち旗揚げ公演前の最後の作品になります。
よろしくお願いします。
企画詳細
↓
↓
UNFIGURE×絵空箱共催
絵空箱ダンスプログラム2015
『-円-』
〜ポール•ゴーギャンの絵画「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへいくのか」をモチーフに身体表現の個性と群性で紡ぎ連ねる、実験的ダンスプログラム〜
【出演】
◎UNFIGURE
岡田千鶴/山羽真実子
芝野早樹/佐藤大樹/
太田翔子
◎尾花藍子
◎点滅
◎宝栄美希
◎坂田有妃子&角田真奈美
【日時】
8月21日(金)19時
22日 (土)13時半
18時半
23日 (日)13時半
※受付•開場は開演の30分前。
【会場】
Performing Gallery & Cafe 絵空箱
(有楽町線江戸川橋駅1B出口より徒歩2分•東西線神楽坂駅2番出口より徒歩9分)
http://esorabako.com/access.html
【料金】
(全席自由•日時指定)
前売•当日¥3000
【予約&お問い合わせ】
⚫こりっちチケット!
尾花藍子予約専用ページ
http://ticket.corich.jp/apply/66886/011/
⚫絵空箱企画
03-6265-0825
070-5084-2032
esora.ticket@esorabako.com
【スタッフ】
◎照明
高瀬勇佑(L.S.T)
◎音響
臼井倶里
◎舞台監督•総合演出
吉野翼
◎フライヤー画
川越良昭
◎制作
蜂谷眞未
◎当日制作
差異等たかひ子
◎宣伝美術
伊藤青蛙
◎企画•制作
絵空箱×UNFIGURE
◎共催 PerformingGallery&Cafe
絵空箱
★新作単独公演しました。
若手振付家の単独公演を支援する企画『dzoneフェスティバル』に選抜され、新作単独公演を行います。長編新作は1年ぶり。
言葉と声を用いて、身体を浮き彫りにするという初めての試みを行っています。
捨ててきたとおもっていたものは、着実に血肉に刻まれてて、今をカタチつくってるらしい。それらをみつめることで、今とこれからを鮮明に感じることのできる時間にしたいとおもっています。
会場に足を運んで頂き、時間を共有頂けたら幸いです。
ご来場心よりお待ちしています。
D-zoneフェスティバル2015参加作品 単独公演
『フレームの日々が過ぎるまで』
ここまでと決めたとき、目を開ける。
物語の一部になる可能性を持ちながらも、捨てられる。
カタチをかえて、生の音になりかわる日を 待っている、はずだ。
「わたし」はすべてをまだなにも知らない。
■振付・演出:尾花藍子
■出演:安藤暁子 KEKE 鈴木麻美
■公演日時:2015年6月13日 15:00/19:00(開場は開演の30分前)
■料金:前売2500円 当日2800円
■会場:セッションハウス(〒162-0805 東京都新宿区矢来町158)
■スタッフ
照明:石関美穂
音響:相川貴
舞台監督:香取依里
宣伝美術:泉美菜子
記録写真:bozzo
ドラマトゥルク:メル(Mer)、辻豊史
■主催:セッションハウス企画室
■チケット取扱
セッションハウス
℡ 03-3266-0461
mail mail@session-house.net
WEB http://www.session-house.net/reserve.html(予約専用フォーム)
・メールでご予約の際は、件名を「尾花藍子作品予約」とし、
「お名前、観覧日時、人数、ご連絡先」を明記の上ご連絡ください。
チケットは当日受付にてご精算ください。※お車でのご来場はお控えください。
■D-zoneフェスティバルとは
「D-zone」は若手振付家の単独公演をセレクト、サポートするセッションハウスダンスプログラム。「D-zoneフェスティバル」は、セレクトされた公演の数々を上演する特別期間。http://www.session-house.net/live_news.html
----------------------------------------
★出演しました。
白神ももこ作品『絵のない絵本』再演にダンサーとして出演しました。
初演を、通し稽古1回と本番1回みていて、大好きな作品。
尾花、生まれて初めて群舞でユニゾン踊ります。
キラリふじみ・レパートリー
『絵のない絵本』
原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン
構成・振付・演出:白神ももこ
世界一もの知りなお月さまが教えてくれる
世界をめぐるものがたり。
子どもと大人が一緒に楽しめるダンス作品、待望の再演。
出演:尾崎桃子 小野彩加 尾花藍子 北川結 熊谷理沙
鈴木絢香 田路紅瑠美 花田雅美 夕田智恵 内海正考
<富士見公演> http://www.kirari-fujimi.com
2015年6月4日(木)~7日(日)
4日(木)19:30
5日(金)19:30
6日(土)15:00☆託児サービスあり。
7日(日)14:00*貸切
※受付開始は開演の60分前、開場は20分前。
*おやこ劇場貸切公演。残席がある場合のみ当日券を販売致します。
会場:富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ マルチホール
チケット料金:一般2,500円 中・高校生1,000円 こども(小学生以下)500円
※3歳以下のお子様の入場はご遠慮ください。
交通のご案内:
【電車】最寄駅=東武東上線「鶴瀬」駅まで池袋より準急で29分。東口より徒歩25分(タクシー8分)。
東口バス乗り場(暫定広場)から東武バス「ららぽーと富士見」行き、または市内循環バス「富士見市役所」行きのご利用が便利です。
乗車時間約10分。バス停から徒歩約3~5分。
「志木」「ふじみ野」各駅からも「ららぽーと富士見」行きバスが出ています。
6月6日(土)15時開演の回は、「みずほ台駅東口14:15発」の臨時バスあり。
交通状況について→http://www.kirari-fujimi.com/view/293
<東京・国立公演>http://www.kuzaidan.com/hall/
日時:6月27日(土)14:00開演
会場:東京・くにたち市民芸術小ホール
チケット料金:一般2,500円 中・高校生1,000円 こども(小学生以下)500円
※3歳以下のお子様の入場はご遠慮ください。
<宮崎公演> http://www.miyazaki-ac.jp/
日時:7月4日(土)15:00開演
会場:メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)イベントホール
チケット料金:(全席自由)一般2,500円、会員2,300円
U25割(25歳以下)1,000円、親子割(一般+小中学生) 3,000円
※3歳以下のお子様の入場はご遠慮ください。
★出演しました。
白神ももこ作品『絵のない絵本』再演にダンサーとして出演しました。
初演を、通し稽古1回と本番1回みていて、大好きな作品。
尾花、生まれて初めて群舞でユニゾン踊ります。
キラリふじみ・レパートリー
『絵のない絵本』
原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン
構成・振付・演出:白神ももこ
世界一もの知りなお月さまが教えてくれる
世界をめぐるものがたり。
子どもと大人が一緒に楽しめるダンス作品、待望の再演。
出演:尾崎桃子 小野彩加 尾花藍子 北川結 熊谷理沙
鈴木絢香 田路紅瑠美 花田雅美 夕田智恵 内海正考
<富士見公演> http://www.kirari-fujimi.com
2015年6月4日(木)~7日(日)
4日(木)19:30
5日(金)19:30
6日(土)15:00☆託児サービスあり。
7日(日)14:00*貸切
※受付開始は開演の60分前、開場は20分前。
*おやこ劇場貸切公演。残席がある場合のみ当日券を販売致します。
会場:富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ マルチホール
チケット料金:一般2,500円 中・高校生1,000円 こども(小学生以下)500円
※3歳以下のお子様の入場はご遠慮ください。
交通のご案内:
【電車】最寄駅=東武東上線「鶴瀬」駅まで池袋より準急で29分。東口より徒歩25分(タクシー8分)。
東口バス乗り場(暫定広場)から東武バス「ららぽーと富士見」行き、または市内循環バス「富士見市役所」行きのご利用が便利です。
乗車時間約10分。バス停から徒歩約3~5分。
「志木」「ふじみ野」各駅からも「ららぽーと富士見」行きバスが出ています。
6月6日(土)15時開演の回は、「みずほ台駅東口14:15発」の臨時バスあり。
交通状況について→http://www.kirari-fujimi.com/view/293
<東京・国立公演>http://www.kuzaidan.com/hall/
日時:6月27日(土)14:00開演
会場:東京・くにたち市民芸術小ホール
チケット料金:一般2,500円 中・高校生1,000円 こども(小学生以下)500円
※3歳以下のお子様の入場はご遠慮ください。
<宮崎公演> http://www.miyazaki-ac.jp/
日時:7月4日(土)15:00開演
会場:メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)イベントホール
チケット料金:(全席自由)一般2,500円、会員2,300円
U25割(25歳以下)1,000円、親子割(一般+小中学生) 3,000円
※3歳以下のお子様の入場はご遠慮ください。
----------------------------------------
★単独公演が決まりました。
『Dzone フェスティバル2015』に選抜され、単独公演が決まりました。
詳細が決まり次第こちらにお知らせします。
日時:2015年6月13日(土) 1日2回公演予定
場所:セッションハウス (東京都新宿区矢来町158)
----------------------------------------
★若手演出家コンクール2014選考通過15名に残りました!!
http://jda.jp/contest01.html
応募した作品は、今年5月に発表した長編作品『春霞についての話』。http://apiece7works.blogspot.jp/p/blog-page_11.html
尾花に関わってくださっているすべての人たち、作品に関わってくださった人たち、ひとりでも欠けていたらこんなチャンスは掴めなかったとおもうし、みなさんと共に成長した作品だからこそ、審査を通過できたとおもっています。本当にありがとうございます。
2次審査は、審査員が選考通過者の公演もしくは公演に準ずる通し稽古を実際に観にいき、最終審査通過4名(優秀賞)を選出。
出演者、スタッフの人たちを信じて、みたい景色を信じて、審査に望みたいとおもいます。
応募した作品は、今年5月に発表した長編作品『春霞についての話』。http://apiece7works.blogspot.jp/p/blog-page_11.html
尾花に関わってくださっているすべての人たち、作品に関わってくださった人たち、ひとりでも欠けていたらこんなチャンスは掴めなかったとおもうし、みなさんと共に成長した作品だからこそ、審査を通過できたとおもっています。本当にありがとうございます。
2次審査は、審査員が選考通過者の公演もしくは公演に準ずる通し稽古を実際に観にいき、最終審査通過4名(優秀賞)を選出。
出演者、スタッフの人たちを信じて、みたい景色を信じて、審査に望みたいとおもいます。
----------------------------------------
★雑誌で紹介されました。
2013年11月に発表した『みるものすべてゆめなのか』(http://apiece7works.blogspot.jp/p/blog-page_2.html)、2014年5月に発表した『春霞についての話』から一部インスピレーションを受けて書かれた詩人のカニエ・ナハさんの詩が、現在発売中の『ユリイカ』に掲載されています。
尾花の紹介も掲載頂いています。
カニエさんは、精力的にご活動されている身体感覚を刺激される詩を書く詩人さんです。
是非、書店でお手に取ってご覧ください。
2013年11月に発表した『みるものすべてゆめなのか』(http://apiece7works.blogspot.jp/p/blog-page_2.html)、2014年5月に発表した『春霞についての話』から一部インスピレーションを受けて書かれた詩人のカニエ・ナハさんの詩が、現在発売中の『ユリイカ』に掲載されています。
尾花の紹介も掲載頂いています。
カニエさんは、精力的にご活動されている身体感覚を刺激される詩を書く詩人さんです。
是非、書店でお手に取ってご覧ください。
ユリイカ・バックナンバー『ユリイカ 2014年5月号』
http://www.seidosha.co.jp/index.php?9784791702701
----------------------------------------
★WEBサイトに掲載されました。
2014年3月に行われた 平尾菜美 個展『Uncertain Surface/不確かな表層』での尾花のパフォーマンスの様子が平尾さんのWEBサイトに掲載されました☆
インスタレーションの作家さんとコラボは、自分の新しい身体性をみつけることができ有意義な時間でした。
青い服のほうは、会期中のイベントの様子。
白い服のほうは、会期後、観客なしのフォトセッションをし、写真作品として仕上がるように平尾さんと話し合いながらつくりました。
2014年3月に行われた 平尾菜美 個展『Uncertain Surface/不確かな表層』での尾花のパフォーマンスの様子が平尾さんのWEBサイトに掲載されました☆
インスタレーションの作家さんとコラボは、自分の新しい身体性をみつけることができ有意義な時間でした。
青い服のほうは、会期中のイベントの様子。
白い服のほうは、会期後、観客なしのフォトセッションをし、写真作品として仕上がるように平尾さんと話し合いながらつくりました。
よろしければご覧ください。
平尾菜美HP tumblrblog イベントの様子。
http://namihirao.tumblr.com/post/87803935362/2014-3-20-30-a
平尾菜美HP tumblrblog フォトセッションの様子。
http://namihirao.tumblr.com/post/87804047967
----------------------------------------
【DJ Doppelgenger(ディージェイ・ドッペルゲンガー) プロフィール】
【七不思 プロフィール】
PAGAN DANCE、UREIのレジデントVJ。SPACE GATHERING in Okinawaに出演。銀天街在住。オリジナルの影像素材を軸に、徐々に七不思ワールドを展開。
中部地域の主たるDJ陣をはじめ、DJ SINKICHI,DJ YOGURT, DJ DOPPELEGENGER等、数々のアーティストとも共演を果たす。
沖縄における昆虫ナナフシの伝承と同様、異世界への水先案内役に努める。
平尾菜美HP tumblrblog イベントの様子。
http://namihirao.tumblr.com/post/87803935362/2014-3-20-30-a
平尾菜美HP tumblrblog フォトセッションの様子。
http://namihirao.tumblr.com/post/87804047967
----------------------------------------
★PVに出演しました。
DJ Doppelgenger 2nd Album 『Accept』のPVに出演しました。
尾花は手のみ使ったダンスで出演しています。
いろんな意味で予想外なこのPV、是非ご覧ください。
Accept ( 七不思 version )/ DJ Doppelgenger
Produced By DJ Doppelgenger
Visualized By 七不思
Word By 黒田 晶
Visualized By 七不思
Word By 黒田 晶
【DJ Doppelgenger(ディージェイ・ドッペルゲンガー) プロフィール】
レーベルGURUZ主宰。15歳からDJキャリアをスタート、そして2008年よりDJ Doppelgenger名義でDubstep DJとしての活動を開始する。世界各国を放浪した経験を基に、ワールド感漂う独自の音楽観をDubstepというフィールドで表現している。地元埼玉で"MAMMOTH DUB"開催、そして2013年よりGURUZ主催イベント"ASYLUM"を始動。国内各所へのツアー、そしてインド、タイ、ニューヨーク、バーニングマンフェスティバルとその活動の幅は無限に広がって行く。2012年1stフルアルバム『paradigm shift』をリリース、日本国内19箇所のDJツアーを敢行。 2012年12月22日、国内初の国産DUBSTEPコンピレーション『1st Ascension』をリリースする。そして2014年4月、待望の2ndアルバム『Accept』をリリース。
【七不思 プロフィール】
PAGAN DANCE、UREIのレジデントVJ。SPACE GATHERING in Okinawaに出演。銀天街在住。オリジナルの影像素材を軸に、徐々に七不思ワール
中部地域の主たるDJ陣をはじめ、DJ SINKICHI,DJ YOGURT, DJ DOPPELEGENGER等、数々のアーティストとも共演を果たす。
沖縄における昆虫ナナフシの伝承と同様、異世界への水先案内役に努める。
----------------------------------------
★ラジオにゲスト出演しました。
ネットラジオ『CROSS WAVE☆SENJU』の番組『北千住パフォーマンスナイト!』にゲスト出演しました☆
日ノ出町団地スタジオというスタジオを経営している上本竜平さんからのお誘い。
尾花が経営しているシェアハウス兼スタジオ『lab83』(http://tanelab83.blogspot.jp/p/lab83.html)についての話が主な話題で、まさかの懐かし尾花作品『自動遊記』(http://apiece7.blogspot.jp/p/blog-page_1.html)の裏話や、12/21.22に出演する小山衣美作品についての話もしています。
尾花出演はだいたい17分頃からラストまで。
下記のUstream配信ページからご覧頂けます。http://www.ustream.tv/recorded/41397043
youtubeでも番組をご覧頂けます。http://www.youtube.com/watch?v=N8bhl1MV0Fw
----------------------------------------
★公演の様子をWEBサイトに掲載しました。
2013年11月26日、27日に発表した最新作、
尾花藍子作品『みるものすべてゆめなのか』のページを制作しました。
尾花が出演せず、7人の出演者を起用した振付作品@横浜ST_spot
会場でご覧頂いた方も、見逃してしまった方も、是非ご覧頂けたら幸いです。http://apiece7works.blogspot.jp/p/blog-page_2.html
----------------------------------------
★公演の様子をWEBサイトに掲載頂きました。
2013年11月26日、27日に発表した最新作、
尾花藍子作品『みるものすべてゆめなのか』
写真家のモリヒデツグさんのWEBサイトに公演の様子を掲載頂きました。
http://blog.goo.ne.jp/bozzo173/e/f77e26fb98bfbf60ef8b2cc2c6c52f8b
----------------------------------------
★こどもダンスワークショップをしました。
ご依頼頂き、小学1年生~3年生対象にダンスワークショップをしました。
※お子さんに対する個人情報保護の関係から、施設名、当日のワークショップの様子の写真は掲載をしていません。ご了承ください。
----------------------------------------
★参加しました。
『AAF2013報告会』に参加しました。
今年8月、『コザクロッシング2013 ターミナルライフ』の参加アーティストとして、沖縄市コザに1か月間レジデンス(滞在制作)し、作品を発表しました。
写真はその作品と活動の様子を話している様子。
今年8月、『コザクロッシング2013 ターミナルライフ』の参加アーティストとして、沖縄市コザに1か月間レジデンス(滞在制作)し、作品を発表しました。
写真はその作品と活動の様子を話している様子。
当日のUstream配信された録画映像は以下からご覧頂けます。
http://m.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.ustream.tv%2Fchannel%2Faaf2013&h=iAQEUQVkR&s=1
----------------------------------------
★ラジオに出演しました。
沖縄の地方ラジオFMコザの番組『我楽多放送』に出演しました。
『PAGAN DANCE vol.5』出演者の方々と共に、イベントについて、出演者について、銀天街についてなど話してます。
当日のUstream配信された録画映像は以下からご覧頂けます。http://www.ustream.tv/recorded/40195321
沖縄の地方ラジオFMコザの番組『我楽多放送』に出演しました。
『PAGAN DANCE vol.5』出演者の方々と共に、イベントについて、出演者について、銀天街についてなど話してます。
当日のUstream配信された録画映像は以下からご覧頂けます。http://www.ustream.tv/recorded/40195321
★沖縄公演の様子をWEBサイトに掲載しました。
今年8月、『コザクロッシング2013 ターミナルライフ』の参加アーティストとして、
沖縄市コザに1か月間レジデンス(滞在制作)し、作品を発表しました。
沖縄の歴史深い場所、コザ黒人街廃墟を舞台美術とし、
琉球舞踊家、トランペット奏者、絵描き、妊婦、おばぁ、など、
沖縄在住の今を生きる様々なバックボーンを持った約10名の女性出演者にご協力頂き、生まれた作品。
今を生きる人たちを場所に配置することで、時間と空間が引き立つのではないかという試みです。
沖縄公演の様子をWEBサイトに掲載しました。
会場でご覧頂いた方も、見逃してしまった方も、是非ご覧頂けたら幸いです。
http://apiece7works.blogspot.jp/p/1-2013-201381-51-3-2013-httpwww.html
沖縄在住の今を生きる様々なバックボーンを持った約10名の女性出演者にご協力頂き、生まれた作品。
今を生きる人たちを場所に配置することで、時間と空間が引き立つのではないかという試みです。
沖縄公演の様子をWEBサイトに掲載しました。
会場でご覧頂いた方も、見逃してしまった方も、是非ご覧頂けたら幸いです。
http://apiece7works.blogspot.jp/p/1-2013-201381-51-3-2013-httpwww.html
----------------------------------------
★ラジオにゲスト出演しました。
地方ラジオFMコザの番組『いざ!コザ!』にゲスト出演しました。
「なぜ黒人街でパフォーマンス作品を発表するのか?」 という問いかけにフリートーク。
Ustream配信もされてたので、少し踊りました。
「なぜ黒人街でパフォーマンス作品を発表するのか?」 という問いかけにフリートーク。
Ustream配信もされてたので、少し踊りました。
当日のUstream配信された録画映像は以下からご覧頂けます。
http://www.ustream.tv/recorded/37329487
----------------------------------------
★新作のダイジェスト映像を公開しました。
今年、2013年3月15日から17日に開催された『DANCE/NEST⑦』の選抜作品『生まれる唄』のダイジェスト映像を公開しました☆
身体と衣装と音楽のコラージュ作品。
会場でご覧頂いた方も、見逃してしまった方も、是非ご覧頂けたら幸いです。
http://apiece7works.blogspot.jp/p/2013.html
----------------------------------------
★3才~小学生のこどもたち対象のダンスワークショップ&映像撮影のサポートスタッフとして参加しました。
アーティストユニット『off -Nibroll』 の映像作家・高橋啓祐さんと振付家・矢内原美邦さんのプロジェクト 『ダンスで時計』に参加しています。
来年度オープンを予定しているアーツ前橋に飾られる時計をダンス映像作品でつくろうというプロジェクトで、制作した作品はアーツ前橋館内に常設される予定です。
撮影したこどもたちのダンス映像も作品の1部分として使われるそうで、どんな仕上がりになるのか今から楽しみです!
2013年6月15日開催
第2回ダンスで時計ワークショップ こども編(サイト下側にワークショップの様子掲載)
http://www.artsmaebashi.jp/?p=1769
----------------------------------------
★参加しました。
映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求しているアーティストユニット『off -Nibroll』 の映像作家・高橋啓祐さんと振付家・矢内原美邦さんのプロジェクト 『ダンスで時計』に参加しています。
来年度予定しているアーツ前橋に飾られる時計をダンス映像作品で作ろうというプロジェクトで、制作した作品はアーツ前橋館内に常設される予定です。
参加者は前橋在住の舞台経験者の方々が中心です。
尾花は東京生まれ東京在住ですが参加させて頂いています。
プロジェクト詳細
http://artsmaebashi.jp/pre/?p=294
ワークショップの様子の動画が公開されました。
http://www.ustream.tv/recorded/28624480#utm_campaign=t.co&utm_source=28624480&utm_medium=social
off -Nibroll 公式サイト
http://www.nibroll.com/offnibroll/main.html
----------------------------------------
★出演しました。
427FOTOさんの映像作品『【Kiss Do I'm in Luck】Little Boy』にモデルとして出演しました。
とってもセクシーでクール、発色が美しい作品です。
映像作品 【Kiss Do I'm in Luck】Little Boy
http://www.youtube.com/watch?v=4c2hZS23NSE
427FOTO 公式サイト
http://427foto.t映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求しているアーティストユニット『off -Nibroll』 の映像作家・高橋啓祐さんと振付家・矢内原美邦さんのプロジェクト 『ダンスで時計』に参加しています。
来年度予定しているアーツ前橋に飾られる時計をダンス映像作品で作ろうというプロジェクトで、制作した作品はアーツ前橋館内に常設される予定です。
参加者は前橋在住の舞台経験者の方々が中心です。
尾花は東京生まれ東京在住ですが参加させて頂いています。
プロジェクト詳細
http://artsmaebashi.jp/pre/?p=294
ワークショップの様子が新聞に載りました。
http://artsmaebashi.jp/pre/ワークショップの様子の動画が公開されました。
http://www.ustream.tv/recorded/28624480#utm_campaign=t.co&utm_source=28624480&utm_medium=social
off -Nibroll 公式サイト
http://www.nibroll.com/offnibroll/main.html
----------------------------------------
★出演しました。
427FOTOさんの映像作品『【Kiss Do I'm in Luck】Little Boy』にモデルとして出演しました。
とってもセクシーでクール、発色が美しい作品です。
映像作品 【Kiss Do I'm in Luck】Little Boy
http://www.youtube.com/watch?v=4c2hZS23NSE
427FOTO 公式サイト
※終了致しました。
★尾花藍子個展『自動遊記』
2011.1.16.sun - 1.23.sun
この度、有難いことにギャラリーの方にお話を頂き、個展をやらせて頂けることになりました。
去年は私にとって大きな変化の年でした。
この個展で1年の集大成がおみせできるかとおもいます。
尾花藍子個展『自動遊記』は、一週間、1日中休みなく、パフォーマンスをし続け、
この度、有難いことにギャラリーの方にお話を頂き、個展をやらせて頂けることになりました。
去年は私にとって大きな変化の年でした。
この個展で1年の集大成がおみせできるかとおもいます。
尾花藍子個展『自動遊記』は、一週間、1日中休みなく、パフォーマンスをし続け、
『身体表現を展示する』という作品です。
日々受け取った感覚を表現し、
そのアクションを元に、次のアクションを行っていきます。
こうした行為は展示期間の間、休みなく行い、
その『日々変わっていく今』を、展示します。
入場無料。
渋谷駅から徒歩5分。
カフェが隣接しており、お茶を飲みながら鑑賞できる空間です。
是非、お誘いあわせの上、足を運んで頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたがいるから
いたから
今のわたしが、
ここに、います。
わたしのできること。
ここにたつこと。
だけ。
大切なあなたにむけて。
今のわたしにむけて。
今の私。を展示します。
どうぞ、見届けて頂けたら幸いです。
尾花藍子
日々受け取った感覚を表現し、
そのアクションを元に、次のアクションを行っていきます。
こうした行為は展示期間の間、休みなく行い、
その『日々変わっていく今』を、展示します。
入場無料。
渋谷駅から徒歩5分。
カフェが隣接しており、お茶を飲みながら鑑賞できる空間です。
是非、お誘いあわせの上、足を運んで頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたがいるから
いたから
今のわたしが、
ここに、います。
わたしのできること。
ここにたつこと。
だけ。
大切なあなたにむけて。
今のわたしにむけて。
今の私。を展示します。
どうぞ、見届けて頂けたら幸いです。
尾花藍子
尾花藍子個展『自動遊記』
期間:2011.1.16.sun - 1.23.sun
時間:11:00~23:00
初日は18:00から/最終日は20:00まで
★Opening Party&Performance
1.16.sun 18:00~22:00
*入場料無料(1ドリンクオーダー)
★Closing Party&Performance
1.23.sun 18:00~20:00
*入場料無料(1ドリンクオーダー)
※Opening PartyとClosing Party時には、期間中とは別のパフォーマンス作品の発表を行います。
時間:11:00~23:00
初日は18:00から/最終日は20:00まで
★Opening Party&Performance
1.16.sun 18:00~22:00
*入場料無料(1ドリンクオーダー)
★Closing Party&Performance
1.23.sun 18:00~20:00
*入場料無料(1ドリンクオーダー)
※Opening PartyとClosing Party時には、期間中とは別のパフォーマンス作品の発表を行います。
場所:Gallery Conceal Shibuya
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-11-3 4F
TEL/FAX:03-3463-0720MAIL:conceal@renovationplanning.co.jp
TEL/FAX:03-3463-0720MAIL:conceal@renovationplanning.co.jp
★『春の春分の日の公演
音楽は未詳。もしくは演劇はスキャンダルのための。
ダンスは生まれ出る歓喜のための。
その統合を志向する リハーサル室における本公演(仮題)』
音楽は未詳。もしくは演劇はスキャンダルのための。
ダンスは生まれ出る歓喜のための。
その統合を志向する リハーサル室における本公演(仮題)』
3月21日(月・祝) 19時~ 入場料;無料
音楽;増田直行 伽藍(司郎、山内)(レンカ nila)etc. 異形人
ダンス;万城目純・相良ゆみ etc.
尾花藍子 新城尚之
・横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール リハーサル室
(〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1-31-2 シークレイン内)
JR京浜東北線・鶴見線「鶴見」駅 東口から徒歩2分
京急本線「京急鶴見」駅 西口から徒歩2分
★『NaиZö:zAяanYa8』
4月2日(土)に尾花は出演。
開催概要
「ナンゾザランヤ」とは舞台芸術、コンテンポラリーアート、映像を主なジャンルとするグループbug-depayse主催のアートイベント。小規模ながらも、多言語をコンセプトに出演者を広く募集し、多ジャンルの融合、共存、横断を図り実験作の発表や、クリエーター同士の交流も含め、よりクリエイティブなアートイベントを目指す。
8回目となる今回は、前回に引き続きbug-depayseが 空間を作り、そこに各参加者が各自の表現をぶつけていくという形式をとり、bug-depayseによって作られた空間と各参加アーティストとの融合・共存・横断を図る。
前回は「記憶」というテーマのもとに彫刻と絵画のインスタレーションによる空間を作った。今回は「王国」というテーマのもとにパフォーマンスアートによって空間を作る。今回は2名のパフォーマーがそれぞれ一日ずつ担当し、彼らの「王国」というテーマに沿ったコンセプトに基きパフォーマンスが行われる。その中で各参加者の作品時間を割り振り作品を発表してもらう。
(パフォーマーの詳細は下記参照)
いわば、王国が新たな王国を形成していくのか?または崩れていく様が繰りひろげられるのか?を観客とともに体験していくのである。以上のことから、参加アーティストにとって、前回のインスタレーションによる空間が一方向的なものであったのに対して、今回のパフォーマンスによる空間は双方向的なものになる。そこで2名のパフォーマーは、それぞれパフォーマンスのコンセプトやマテリアル(使用する物)を事前に決定し、参加アーティストに事前提示することで、即興性を若干打ち消しつつも、異ジャンルの双方向的な表現空間を形成することで、その場でしか起こらないような偶然性や突発的な表現を起こす。まさにその表現者の空間構成や作品形成が「王国」の興亡そのものとして立ち起こるわけである。
そのために参加アーティストとパフォーマー及びbug-depayseはイベント当日までの数ヶ月の間に各参加アーティストが必要に応じた議論・稽古を行い、即興性を完全には打ち消すことなく、空間を共有することを試みる。
パフォーマー(開催時間中、横断的にパフォーマンスを行うアーティストです)
野本翔平(bug-depayse)
今回の方法論
ステージ上で、「自分が着ているもの全部を、順番に、脱いで、洗濯して、乾かして、また着る」という行為をメインに行います。
ステージ左手奥のあたりに自分と洗濯用のタライなどが置ける分のスペースをもらい、その付近に洗ったものを干すためのロープを張りそこに乾かしていきます。途中、洋服を全部脱いで洗っている間だけ全裸になる時間帯があります。
直方平ひろと(なおかたひらひろと)
今回のインスピレーション
世界の様々なみえないものを、舞台全体を使って表出させようとする。そのことで舞台と舞台以外の境目は曖昧になる。それは舞台が野外に変わるということ。風も吹き、鳥も鳴く。舞台から野外に早変わり。風・鳥・いろいろ、色々。建設中の世界へようこそ。
開催日
2011年4月2日/3日
4月2日 (土)
18:00スタート予定
4月3日(日)
18:00スタート予定
タイムテーブルなどの詳細は後日お知らせします。
開催会場
オルタナティブスペースRAFT
住所 〒164-0001 東京都中野区中野1-4-4 1F
TEL/FAX 03-3365-0307
入場料金
事前予約:2000円 当日:2500円
(30席ですので、当日の方は立ち見になる可能性もあります)
★『東日本大震災復興支援アートアクション
いま、わたしになにができるのか?
─ 3 3 3 1 から考える
ホワイトダイス 参加者共鳴型パフォーマンス
ホワイト・プレイヤー』
いま、わたしになにができるのか?
─ 3 3 3 1 から考える
ホワイトダイス 参加者共鳴型パフォーマンス
ホワイト・プレイヤー』
日時:2011.04.03(Su) 15:30-15:50
場所:3331 Arts Chiyoda / 2F 体育館
(銀座線、末広町奕、徒歩3分)
URL:
www.333
1.jp/
www.333
1.jp/schedule/000896.html
ユニット:万城目純+ホワイトダイス
出演:
謡曲:冨岡 千幸
ダンス:万城目 純、相良 ゆみ、若尾 伊佐子、岸 洋子
パフォーマンス:尾花藍子/田楽:南阿豆
朗読:RYOKO/ボイス、鳴り物:サノトモミ
舞、演劇:赤石 園子/詩・カリンバ:白糸 雅樹/笛:GOSO
あおひとくん
★『花まつり展『誕生』 クロージング パフォーマンス』
4月9日(土)
19時~
入場料;1500円(1ドリンク付き)
尾花藍子(パフォーマンス) 岸洋子(ダンス) まぎぃ(ヴァイオリンetc.)
『A・I・R』(万城目純;映像作品)
(同時開催;3月31日~4月10日 花まつり展『誕生』)
J trip art GALLERY(ジェイトリップアートギャラリー)
(〒104-0061東京都中央区銀座6-7-18デイム銀座ビル3F TEL03-3571-7818
★『島十方~玖伊阿変身島~』
5月22日(日)
開演20:00(開場19:30)
料金1500円
出演/坂本美蘭(詩.作曲.Pn.Vo.打物.写真)
加藤チャーリー千晴(Violin)
相良ゆみ(dance)
万城目 純(dance.映像)
尾花藍子(dance)
ギャラリー・ルデコ
東京都渋谷区渋谷3-16-3ルデコビル1F
03-5485-5188
★『Design Festa in HANDS』
年2回、東京ビッグサイトで開催の毎回4万人以上が訪れる日本最大級のアートイベント「デザイン・フェスタ」と「デザインフェスタギャラリー原宿」の出展アーティストの作品をご紹介。
▼デザイン・フェスタhttp://www.designfesta.com/
▼デザインフェスタギャラリー原宿http://www.designfestagallery.com/
尾花の発表日時・時間
5月27日(金)19時から一時間ほどを予定
東急ハンズ渋谷 6階エレベーターホール
(「デザイン・フェスタ」と「デザインフェスタギャラリー原宿」の出展アーティストの作品展示は7階で同時開催。10名ほどの作品展示。)
アクセスなどの詳細はこちら→http://shibuya.tokyu-hands.co.jp/
5月30日(月)19時から一時間ほどを予定
東急ハンズ池袋 1階エントランスホール (「デザイン・フェスタ」と「デザインフェスタギャラリー原宿」の出展アーティストの作品展示は1階で同時開催。10名ほどの作品展示。)
アクセスなどの詳細はこちら→http://ikebukuro.tokyu-hands.co.jp/
年2回、東京ビッグサイトで開催の毎回4万人以上が訪れる日本最大級のアートイベント「デザイン・フェスタ」と「デザインフェスタギャラリー原宿」の出展アーティストの作品をご紹介。
▼デザイン・フェスタhttp://www.designfesta.com/
▼デザインフェスタギャラリー原宿http://www.designfestagallery.com/
尾花の発表日時・時間
5月27日(金)19時から一時間ほどを予定
東急ハンズ渋谷 6階エレベーターホール
(「デザイン・フェスタ」と「デザインフェスタギャラリー原宿」の出展アーティストの作品展示は7階で同時開催。10名ほどの作品展示。)
アクセスなどの詳細はこちら→http://shibuya.tokyu-hands.co.jp/
5月30日(月)19時から一時間ほどを予定
東急ハンズ池袋 1階エントランスホール (「デザイン・フェスタ」と「デザインフェスタギャラリー原宿」の出展アーティストの作品展示は1階で同時開催。10名ほどの作品展示。)
アクセスなどの詳細はこちら→http://ikebukuro.tokyu-hands.co.jp/
★『a-cita café special program 2011「ベネチア大作戦 in 吾妻橋」』
※ヴェネチアビエンナーレのメイン会場でのゲリラソロダンスの模様を映像とともに、こちらのイベントで報告させて頂きました。
トリオ・ザ・アートとしておなじみの、パルコキノシタ氏、新川貴詩氏、曽我高明氏の3名が、
世界で最も古く最も有名な美術の祭典:ベネチアビエンナーレ (2011年6月4日〜11月27日)の様子をいち早く報告します。
世界中から集まった著名なアーティストや美術関係者たちに、ビデオカメラを片手に突撃 取材した「リアル」なベネチアの映像を上映しながら、
ビエンナーレの魅力をたっぷりご紹介します。
■概要
日時:6月19日(日)café open 15:00-18:00 *トークイベントは15:30-17:30
料金:1,000円 (1ドリンク付)
ゲスト:パルコキノシタ(美術家)、新川貴詩(美術ジャーナリスト)、曽我高明(現代美術製作所ディレクター)
フード:EAT & ART TARO
■予約・お問合せ
アサヒ・アートスクエア事務局 aas@arts-npo.org tel.090−9118−5171(事務局専用) 10:00-18:00/火曜日定休
■ゲスト・プロフィール
パルコキノシタ
アーティスト。1965年、徳島県生まれ。日本大学芸術学部卒業。小学校の美術の教師を務めた後、89年に芸術活動開始、 日本グラフィック展パルコ賞受賞。主な個展「パルコキノシタ花個展-アドゥレセンス黙示録展」(現代美術製作所 東京 1997)、「図工」(現代 HEIGHTS 東京 2002年)など。主なグループ展「昭和40年会-東京からの声」 (スイス・ローザンヌ、ドイツ・ワイマール)、「モルフェ’98」(三重県南勢町一帯、1998)、「VOCA展」(上野の森美術館、2001 年)、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリ エンナーレ」(新潟県、2003年)、「コリア・ジャパン ロードクラブフェスティバル」(韓国・ソウル、2005年)。著書「漂流教師」(青林堂、 2001)。現 在、アーティストの傍ら、マンガ家、イラストレーター、創形美術学校教員としても活動し、昭和 40年会のメンバーでもある。
新川貴詩(しんかわたかし)
美術ジャーナリスト。1967年、兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業、同大学院修士課 程(情報通信専攻)修了。出版社勤務の後、 執筆活動を開始。新聞や雑誌に主に現代アートに関する文章を発表。著述に加え、展覧会企画も務める。主な著書「残像にインストール/舞台美術という表 現」(光琳社出版)、編著書「明和電機会社案内」(アスペクト)、「小沢剛世界の歩き方」(イッシプレス)など。展覧会企画「第2回アートライフ21 JOIN ME!」(スパイラル、1996)、「佐賀町2000」(佐賀町エキジビットスペース、2000)、「タイガース優勝記念展 逆から読めば ARTはTRA」(studio BIG ART、2003)、「六甲ミーツアート 芸術散歩2010」(六甲山一帯、2010)など。
曽我高明(そがたかあき)
現代美術製作所ディレクター。1958年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程(美術史専攻)修 了。1992年、家業である墨田区の会 社・城東製作所の社長に就任。1997年、会社の元工場の建物を改装し、現代美術製作 所の活動を開始する。これまでに大岩オスカール幸男、タムラサトル、パルコキノシタ、三田村光土里、グラインダーマン、開発好明、増山士郎、ミヤタケイコ など、若手アーティストの個展やイベントを多数企画・開催。2001年、アサヒ・アート/コラボレーション「メイド・イン・すみだ 鳥光桃代と町工場」ゲストキュレーター。2004年、「向島Year2004」実行委員長。2006年、向島アート・まち大学(向島学会主催)で講座の企 画・運営に関わる。2007年、アサヒ・アート・フェスティバル2007に「向島芸術計画2007」で参加。特定非営利活動法人・向島学会理事。
主催:アサヒ・アートスクエア
協賛:アサヒビール株式会社
詳しくはこちらhttp://bit.ly/ime0a0
世界で最も古く最も有名な美術の祭典:ベネチアビエンナーレ (2011年6月4日〜11月27日)の様子をいち早く報告します。
世界中から集まった著名なアーティストや美術関係者たちに、ビデオカメラを片手に突撃 取材した「リアル」なベネチアの映像を上映しながら、
ビエンナーレの魅力をたっぷりご紹介します。
■概要
日時:6月19日(日)café open 15:00-18:00 *トークイベントは15:30-17:30
料金:1,000円 (1ドリンク付)
ゲスト:パルコキノシタ(美術家)、新川貴詩(美術ジャーナリスト)、曽我高明(現代美術製作所ディレクター)
フード:EAT & ART TARO
■予約・お問合せ
アサヒ・アートスクエア事務局 aas@arts-npo.org tel.090−9118−5171(事務局専用) 10:00-18:00/火曜日定休
■ゲスト・プロフィール
パルコキノシタ
アーティスト。1965年、徳島県生まれ。日本大学芸術学部卒業。小学校の美術の教師を務めた後、89年に芸術活動開始、 日本グラフィック展パルコ賞受賞。主な個展「パルコキノシタ花個展-アドゥレセンス黙示録展」(現代美術製作所 東京 1997)、「図工」(現代 HEIGHTS 東京 2002年)など。主なグループ展「昭和40年会-東京からの声」 (スイス・ローザンヌ、ドイツ・ワイマール)、「モルフェ’98」(三重県南勢町一帯、1998)、「VOCA展」(上野の森美術館、2001 年)、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリ エンナーレ」(新潟県、2003年)、「コリア・ジャパン ロードクラブフェスティバル」(韓国・ソウル、2005年)。著書「漂流教師」(青林堂、 2001)。現 在、アーティストの傍ら、マンガ家、イラストレーター、創形美術学校教員としても活動し、昭和 40年会のメンバーでもある。
新川貴詩(しんかわたかし)
美術ジャーナリスト。1967年、兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業、同大学院修士課 程(情報通信専攻)修了。出版社勤務の後、 執筆活動を開始。新聞や雑誌に主に現代アートに関する文章を発表。著述に加え、展覧会企画も務める。主な著書「残像にインストール/舞台美術という表 現」(光琳社出版)、編著書「明和電機会社案内」(アスペクト)、「小沢剛世界の歩き方」(イッシプレス)など。展覧会企画「第2回アートライフ21 JOIN ME!」(スパイラル、1996)、「佐賀町2000」(佐賀町エキジビットスペース、2000)、「タイガース優勝記念展 逆から読めば ARTはTRA」(studio BIG ART、2003)、「六甲ミーツアート 芸術散歩2010」(六甲山一帯、2010)など。
曽我高明(そがたかあき)
現代美術製作所ディレクター。1958年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程(美術史専攻)修 了。1992年、家業である墨田区の会 社・城東製作所の社長に就任。1997年、会社の元工場の建物を改装し、現代美術製作 所の活動を開始する。これまでに大岩オスカール幸男、タムラサトル、パルコキノシタ、三田村光土里、グラインダーマン、開発好明、増山士郎、ミヤタケイコ など、若手アーティストの個展やイベントを多数企画・開催。2001年、アサヒ・アート/コラボレーション「メイド・イン・すみだ 鳥光桃代と町工場」ゲストキュレーター。2004年、「向島Year2004」実行委員長。2006年、向島アート・まち大学(向島学会主催)で講座の企 画・運営に関わる。2007年、アサヒ・アート・フェスティバル2007に「向島芸術計画2007」で参加。特定非営利活動法人・向島学会理事。
主催:アサヒ・アートスクエア
協賛:アサヒビール株式会社
詳しくはこちらhttp://bit.ly/ime0a0
★「「「多重」」」
多重録音の要領で、出演者並びに飛び入りの方が、5分の制限時間内で、様々なパフォーマンスを重ねていき、最終的に素晴らしい映像作品を作り上げていく、全く新しい(と思っている)試み。
2011/7/17(日)14:30開場15:00開演17:30終演
出演 尾花藍子、鈴木モモ、高橋由房、徳久ウィリアム、富士栄秀也 飛び入り大歓迎ですが、楽器等、必要な物はご持参ください。
池袋のギャラリーカフェ、atelier bemstar (アトリエ・べムスター)
豊島区池袋4-26-11 中本ビル001
03-5950-2780
料金 投げ銭ですが、カフェなので、1ドリンクか食事オーダー(500円~)
撮影協力 さかた
主催 徳久ウィリアム、富士栄秀也
企画、ディーラー、予約、問い合わせ 富士栄秀也(ふじえひでや) 090-2915-8647(9~20時) nakedevoice0@gmail.com
出演者プロフィール:
尾花藍子 OBANA Aiko
1985年生まれ
東京都出身 東京都在住
2008年 女子美術大学絵画学科洋画専攻卒業
美大卒業後、身体や空間を使った作品を中心に発表しています。
WEB:http://apiece7.blogspot.com/
鈴木モモ
stringraphy奏者。料理人。 古民家スペース、minacha-yamにてイベントなど主催。
minachayam.exblog.jp/ twitter:minackle
高橋由房 トロンボーン
1975年静岡生まれ。2002年、佐藤允彦氏が提唱する「ランドゥーガ」で即興演奏を始める。その後ファシリテーター等の経験も積みながら表現領域を拡張。2009年末、聴衆には聞こえないヘッドフォンの音と即興で共演するシリーズ「Headphone Ensemble Project」を立ち上げ、想像力を触発するライブを行っている。他に所属バンド「ソシテアルイハ」「M's Children」でのトロンボーン演奏や、無意味な文字列を読む特殊朗読など活動範囲は広い。ブログと写真もウェブで公開中。http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nakpte/ongaku/
徳久ウィリアム
「ブラジル出身。声の拡張と新たな可能性を目指すボイスパフォーマー/ミュージシャン。ホーメイ、オルティンドー、タハリール唱法などの民族音楽的発声から、デス声、独自の「ノイズ声」まで、多様な声を操る。元「倍音S」。現在、SuaraSana、CharlieWilliamsなどのバンド活動をはじめ、即興セッション、前衛からポップスまで、ジャンルを横断した年間100本以上のライブを精力的にこなす。また、様々なジャンルのアーティストとのコラボ、朗読、ボイスレクチャー、ワークショップやイベント企画も行なう。 HP http://william.air-nifty.com/ メルマガ http://william.boo.jp/mm2.html」
富士栄 秀也
ネイキッド・ヴォイス。天鼓に師事。声は必ずしも音楽のジャンルに留まる物ではない。そんな、当たり前ながら、挑戦するもののいない、音楽に縛られないヴォイスパフォーマンスを追及中。 即興でしゃべる、ヒックリもお手の物。即興森羅万象。
コラボラボoh-hoを主宰、即興表現の分野で、従来のセッションに留まらない、企画性のある即興表現のWSを、お休み中。。 オーガナイザーとして、東京を代表する即興WSを一堂に会した「自由即興フェスタ2006~2010」(新宿PIT INN)を開催。今年は、自分の過去のライブ映像と共演する「過去の自分と共演する」などの企画も好評でした。2010年11月からは、地元池袋のカフェで、自らの看板企画となるシリーズ 「The End of the World~終わると、始まる~」をスタート。
日本即興協会、運営委員、発起人。
以下企画者の富士栄さんのお言葉
↓
場内は元々禁煙ですが、ドアのすぐ手前のスペースで、ゆっくり座って、雨露の心配なく喫煙できます。
これだけだとわからないと思うので、もう少し詳しい説明。
昨年、「過去の自分と共演する」と言う企画で、20分の自分のパフォーマンスを撮影した映像との共演を果たし、大成功を収めました。
今回は、そのショートヴァージョン(5分)、一回でなく何度も重ねて行く、多重ヴァージョン、更に他人との共演もあり、飛び入りあり、更に様々な選択肢を用意することにより、ゲーム性にも満ちています。
仮に、出演者がAさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさんとして、
1セット目 Aさんソロ。
2セット目 Bさんのソロか、1セット目の映像バックに重ねていく。
3セット目 Cさんのソロか、1セット目の映像バックに重ねていく(1’)、1セット目の映像バックに重ねていく(2’)。
以下、同じ方法で進んでいきます。
良くなかったテイクに重ねて行こうと考える人間はいないので、かなりシビア。
一巡した段階で、残さなくていいと思われるテイクは、挙手で破棄します。
DVDの数にも限りがあるので。
「コンプリート!」のコールがあった場合、賛同が得られれば、そこで完パケとして残します。
司会は、富士栄がやるつもりですが、「ディーラー」を名乗ります。
スーツは着ないけど、白いシャツにネクタイとかはします。
公開のゲームみたいな感じにしたいと思います。。
★ソラソバティの夏の大運動会
-Sorasobati’s First Solo “Kyougen” remix Festival-
『ひとりみくす』
※演劇の舞台にお誘い頂き飛び入り参加させて頂くことになりました。
劇場提供型演劇『ひとりみくす』という、出演者一人ひとりに時間がふり当てられた一人芝居の舞台で、私は15分程度のソロ作品で出演させて頂きました。
尾花の出番は7月18日(月・祝)の17時30分。
イベント詳細
(企画・演出者のAshさんの告知文から抜粋。)
↓
↓
---------------------------------------------------
みなさま、こんにちは!ソラソバティです。
さてこの夏、当劇団はちょっと毛色の変わった夏公演をお届けします。
その名も、【劇場提供型企画】!
チャリティを前面には打ち出していませんが、入場料収益の半分は
劇場から被災地へ募金されます。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
皆で盛り上がって元気になって、その元気をまた復興のパワーに
変えて行こう、という趣旨です。
もちろん、ただ見るだけでもちゃんとクオリティのある作品に仕上げて
います。若手俳優が並みいる文豪(ひとりへんなのがまじってますが)
の作品にチャレンジ。七転八起き中。私も七転八倒中。
「母国語のパワー」を感じに是非、遊びに来て下さい!
なにげに15日のオープニングパーティではそこでしか見られない
パフォーマンスがあったりするので、お勧めです!(笑)
ご予約お待ちしています!
LOVE, Ash
------------------------------------------------------------------
ソラソバティの夏の大運動会
-Sorasobati’s First Solo “Kyougen” remix Festival-
『ひとりみくす』
『HITO-RE-MIX』
ひとりみくす
とき:
2011年7月16日~18日
Open: 11:00
Close: 22:00
OPENING PARTY
2011年7月15日
19:00 Start
(参加費は飲食代実費)
ばしょ:
Performing Gallery and Cafe
絵空箱(Esora-bako)
http://esorabako.com/
新宿区山吹町361 誠志堂ビル1~2階
(有楽町線「江戸川橋」駅 徒歩2分
東西線「神楽坂」駅 徒歩9分)
今回、ソラソバティはひとり芝居に挑戦します。6人でやるひとり芝居です。なんか変?でもそうなんです。
そして今回の公演では、3月11日に東北で起きた地震に関して、復興への思いを込めて観客の皆様にも舞台に上がって表現をしていただける時間を設けました。(もちろん、観るだけの方も歓迎です。)地震が起きてから、何かできることを模索していた、同じような志をもったひとたちが集まって今考えていることや、心に抱えた何かをシェアできる時間として、「劇場」という場が機能したらいいとずっと考えていました。オープンした次の日に震災を経験した会場の絵空箱さんも、そういう場としてやっていくつもりで「被災地につながる表現を紡ぐ」という今回の企画を始められ、ソラソバティもここで、私たちにしかできないことをやってみようと考えた結果こういう企画になりました。
6人の一人芝居の間に30分の休憩があります。その時間に、何か「表現のたね」を持っている方は是非、舞台に上がってみて下さい。思いをぶつけてみてください。きっと、新しい出会いが待っているはずです!
※当日飛び入りも大歓迎ですが、すでにやりたいことや来る日が決まっている方は一度メールを頂けると、確実に好きなお時間をおとり頂けます!
mail to : sorasobati☆gmail.com(☆を小文字の@に変えて送信してください)
ク・ナウカで音乃屋の関根淳子も、代表作の『鬼子母の愛』で完全女優業復帰!お見逃し無く…!
Ticket:
¥2,000 (ワンドリンク制:別途)
20歳未満の方は¥1500
1500yen for U-20.
※一枚のチケットで、会期中
何回でもご入場いただけます。
※ドリンク代は別途かかります。
PERFORMER:
HAYATO
遊佐かもめ
山羽真実子
下村真梨奈
太田垣美咲
関根淳子(音乃屋)
and...you?
DIRECTION:
Ash
初日7月16日のタイムテーブル
11:00 絵空箱オープン
12:00 『春と修羅』--東北追想 By 下村真梨奈
13:00 『鬼子母の愛』--岡本かの子 By 関根淳子
14:00 『檸檬』--梶井基次郎 By HAYATO
15:00 『女』--芥川龍之介 By 遊佐かもめ
(break time)
17:00 『桜の森の満開の下』坂口安吾 By 山羽真実子
18:00 『恋萌ゆ国の百人一首』--Ash By 太田垣美咲
19:00 『春と修羅』--東北追想 By 下村真梨奈
20:00 『鬼子母の愛』--岡本かの子 By 関根淳子
各演目の上演時間は30分です。いつでも入れますが、なるべく演目の合間にお越し頂けますと幸いです。演目と演目の合間にお客様の飛び入りコーナーがあります!是非飛び込んでみてください。表現するパワーで、せつなさを力に変えて東北に届けましょう!
7月17日(2日目のタイムテーブル)
11:00 絵空箱オープン
12:00 『桜の森の満開の下』坂口安吾 By 山羽真実子
13:00 『恋萌ゆ国の百人一首』--Ash By 太田垣美咲
14:00 『春と修羅』--東北追想 By 下村真梨奈
15:00 『鬼子母の愛』--岡本かの子 By 関根淳子
(break time)
17:00 『檸檬』--梶井基次郎 By HAYATO
18:00 『女』--芥川龍之介 By 遊佐かもめ
19:00 『桜の森の満開の下』坂口安吾 By 山羽真実子
20:00 『恋萌ゆ国の百人一首』--Ash By 太田垣美咲
7月18日(3日目のタイムテーブル)
11:00 絵空箱オープン
12:00 『檸檬』--梶井基次郎 By HAYATO
13:00 『女』--芥川龍之介 By 遊佐かもめ
14:00 『桜の森の満開の下』坂口安吾 By 山羽真実子
15:00 『恋萌ゆ国の百人一首』--Ash By 太田垣美咲
(break time)
17:00 『春と修羅』--東北追想 By 下村真梨奈
18:00 『鬼子母の愛』--岡本かの子 By 関根淳子
19:00 『檸檬』--梶井基次郎 By HAYATO
20:00 『女』--芥川龍之介 By 遊佐かもめ
※お子様連れの方も歓迎です!
※ご予約はこちらのフォームから
http://form1.fc2.com/form/?id=523153
ご予約お待ちしています!!
★【尾花藍子新作ソロ公演】
このたび尾花藍子新作ソロ作品を発表させて頂く運びとなりましたので、お知らせさせて頂きます。
今回スペースの管理人さんに企画して頂き実現しました。
「AMP」というスペースは、さまざまな企画展示やライブを行うオルタナティブスペース。
バーもありますが、スペースにバーがついているという感覚で広く白い空間。表現スペース+cafeBARという感じ。
入場無料。
高円寺駅から徒歩2~3分。
バーでお酒やお茶を飲みながら鑑賞できる空間です。
公演が終わってからもバーとして24時まで営業しています。
制作キアイ入っています。
作品テーマは今の時代を生きるための私なりの答え、です。
是非、お誘いあわせの上、足を運んで頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【公演詳細】
↓
↓
-gallery&live space- AMP企画 DBDB ~ day by day bar ~ by尾花藍子
『尾花藍子新作ソロ公演』
日時:2011年7月27日(水)
bar open19:00
開演 20:00
(※お仕事帰りに足を運んでくださるお客様からご連絡を頂いているため、
おそらく10分以上おしての開演になるかとおもいます。)
入場無料(1drink(500yen)オーダーをお願いします。)
場所:-gallery&live space- AMP
http://www.koenji-high.com/ampcafe
〒166-0003東京都杉並区高円寺南4-30-1
4-30-1,Koenjiminami,Suginamiku,Tokyo,JAPAN, 116-0003
Phone :03-3315-3677 FAX : 03-5378-0389
amp@koenji-high.com
高円寺南口ロータリーのYonchome Cafe(1Fが花屋のビル)を左へ。
坂を下り、カラオケ屋と公園の間を右へ。 右側のコンクリートビル。JR高円寺駅より徒歩2~3分。
DBDBという企画について。
http://www.koenji-high.com/ampcafe/archives/category/03-events
※誠に申し訳ありませんが座席に限りがあります。
ご来場頂ける方はapiece7@gmail.comまでご連絡頂けましたら幸いです。
★『ながのアートプロジェクト メガとがびアート・プロジェクト2011』
中学生キッズ学芸員とアーティストの夢のアート・コラボレーション!
今年で8回目。中学生とアーティストによる「ここでしか見られない中学生好みのアート」をご覧ください。
開催情報
期日:平成23年10月9日(日)午前9時 - 午後5時(午後4時までに入館してください)雨天決行
会場:長野県千曲市立戸倉上山田中学校
住所:〒398-0804 長野県千曲市戸倉2500番地
TEL:(026)275-0069
FAX:(026)275-4455
最寄り駅:しなの鉄道「戸倉」下車、徒歩5分。
入場料:無料
主催:Nプロジェクト実行委員会
特別協賛:アサヒビール株式会社
助成:アサヒビール芸術文化財団
お問い合わせ:Nプロジェクト実行委員会事務局・中平 pikapika@avis.ne.jp
参加者名:
伊豆牧子
池山田
尾花藍子
柿崎順一 + NE PROJECT
児玉やすつぐ
住中浩史
世界装置
クリスパー
Fuigo
山本耕一郎
圓井義典
桃蓮華鏡
信濃美術館・東山魁夷館
櫻ヶ岡中学校 美術部
北部中学校
長野県養護学校
丸子修学館高校 美術部
上田西高校 美術部
上田染谷丘高校 美術部
詳しくはこちら→ながのアートプロジェクト公式サイトhttp://www.gakko-bijutsukan.com/
★『ReverseAmbientMusic』
2011/11/20 Sunday
open15:00
start16:00
チケット1500円+1ドリンクオーダー
小金井アートスポット シャトー2F(ニーエフ)
JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩5分
小金井市本町6−5−3 シャトー小金井2階
http://chateau2f.blogspot.com/
本公演は、主に即興の舞台で活動する表現者たちによる作品です。「アンビエント」をキーワードに、2つの作品をお送りしたいと思います。客席に取り囲まれるように、出演者は会場中央でパフォーマンスします。なお、会場はカフェ併設となっております。15時からおいしいコーヒーやビール、パスタなどが召し上がれます。また、終演後も営業しております。
第一部;(非)生成音楽/20世紀メディアと私
中里広太(CDJ)+原山耕平(カセットデッキ奏者)+永田健太郎(レコードプレーヤー)
第二部;ReverseAmbientMusic
第一部;(非)生成音楽/20世紀メディアと私
中里広太(CDJ)+原山耕平(カセットデッキ奏者)+永田健太郎(レコードプレーヤー)
第二部;ReverseAmbientMusic
出演者:
Music
ノブナガケン(per)
目秦寛史(sampler,electronics)
永田健太郎(Gt,iPad)
Performance
尾花藍子
園田游
秦真紀子
★『尾花藍子と話す会』というのをギャラリーの企画で開催して頂く運びになりました。
11/22(火)19:30から。Design Festa Cafe & Barにて。入場無料。
作家の今までのバックグラウンドや現在と今後の活動のことなどをお話しする企画。
詳しくはこちら→http://designfestagallery-diary.blogspot.com/2011/11/blog-post_08.html
2011/11/20 Sunday
open15:00
start16:00
チケット1500円+1ドリンクオーダー
小金井アートスポット シャトー2F(ニーエフ)
JR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩5分
小金井市本町6−5−3 シャトー小金井2階
http://chateau2f.blogspot.com/
本公演は、主に即興の舞台で活動する表現者たちによる作品です。「アンビエント」をキーワードに、2つの作品をお送りしたいと思います。客席に取り囲まれるように、出演者は会場中央でパフォーマンスします。なお、会場はカフェ併設となっております。15時からおいしいコーヒーやビール、パスタなどが召し上がれます。また、終演後も営業しております。
第一部;(非)生成音楽/20世紀メディアと私
中里広太(CDJ)+原山耕平(カセットデッキ奏者)+永田健太郎(レコードプレーヤー)
第二部;ReverseAmbientMusic
第一部;(非)生成音楽/20世紀メディアと私
中里広太(CDJ)+原山耕平(カセットデッキ奏者)+永田健太郎(レコードプレーヤー)
第二部;ReverseAmbientMusic
出演者:
Music
ノブナガケン(per)
目秦寛史(sampler,electronics)
永田健太郎(Gt,iPad)
Performance
尾花藍子
園田游
秦真紀子
★『尾花藍子と話す会』というのをギャラリーの企画で開催して頂く運びになりました。
11/22(火)19:30から。Design Festa Cafe & Barにて。入場無料。
作家の今までのバックグラウンドや現在と今後の活動のことなどをお話しする企画。
詳しくはこちら→http://designfestagallery-diary.blogspot.com/2011/11/blog-post_08.html
★【尾花藍子新作公演】
このたび作品を発表させて頂く運びとなりましたので、お知らせさせて頂きます。
今回もスペースの管理人さんにご協力頂き実現しました。
今回の作品は初めて他の作家さんと一つの作品を制作します。
絵画・インスタレーション・パフォーマンスを使った作品です。
バーでお酒やお茶を飲みながら鑑賞できる空間です。
是非、足を運んで頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
公演詳細
↓
↓
-gallery&live space- AMP 年末event weeks企画
【尾花藍子新作公演】
構成・演出・出演: 尾花藍子
出演・絵画: 磨知香菜子
音響・照明: AMPcafe
写真撮影: モリヒデツグ(bozzo)
ビデオ撮影: 岩崎健太
協力: 五十嵐瑛子、高円寺AMP
日時:2011年12月14日(水)
開場:19時30分
開演:20時
入場料:500円(+1drinkオーダーをお願いします。)
ご予約・お問い合わせ: apiece7@gmail.com(ご予約の際は件名に『新作公演予約』とご明記の上、お名前とご連絡先をご連絡ください。)
※完全予約制です。
誠に申し訳ありませんが、演出の都合上、座席に限りがあり定員制とさせて頂きます。
ご来場頂ける方はapiece7@gmail.comまでご連絡ください。
※こちらの公演の通常チケットは完売致しました。
たくさんのご予約ありがとうございました。
場所:-gallery&live space- AMP
〒166-0003東京都杉並区高円寺南4-30-1
4-30-1,Koenjiminami,Suginamiku,Tokyo,JAPAN, 116-0003
Phone :03-3315-3677 FAX : 03-5378-0389
高円寺南口ロータリーのYonchome Cafe(1Fが花屋のビル)を左へ。
坂を下り、カラオケ屋と公園の間を右へ。 右側のコンクリートビル。JR高円寺駅より徒歩2~3分。
出演者プロフィール:
尾花藍子 OBANA Aiko
1985年生まれ
東京都出身 東京都在住
2008年 女子美術大学絵画学科洋画専攻卒業
身体や空間を使った作品を中心に発表しています。
主な活動履歴
2010 3 台灣國際行為藝術節計畫展演 TIPAF:Theater Piece II (?嶺街小劇場/台湾)(國立高雄師範大學/台湾)
10 ながのアートプロジェクト2010(長野県千曲市立戸倉上山田中学校/長野)
2011 1 尾花藍子個展 自動遊記(Gallery Conceal Shibuya /東京)
6 第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展 ゲリラパフォーマンス
(ジャルディーニ会場/イタリア)
近日の公演予定・その他活動履歴など詳しい情報は以下のWEBサイトに掲載しています。
Aiko Obana's site http://apiece7.blogspot.com/
磨知香菜子 MACHI Kanako
夢の研究をしています。
分解、観察、すくいあげることが趣味です。
略歴
2010
7月夏芸祭vol.3(池袋atelier bemstar)
12月GIFT展(池袋atelier bemstar)
2011
6月 memento mori展(池袋atelier bemstar)
8月 ポストカードコンペティションvol.4(池袋atelier bemstar)
9月 調律と調和(二人展/池袋atelier bemstar)
10月 幻想世界展vol.3(池袋atelier bemstar)
11月 -ito-hen-exhibitionvol.2(池袋atelier bemstar)
代表作
孤独 1820×1820mm oil,acril on wood 2006
宝島[プロローグ] 603×909mm oil on wood 2007
宝島[どこへも行かない] 603×909mm oil on wood 2007
宝島[月光] 603×909mm oil on wood 2007
★『almanac10 "depositors meeting 9"』
ギャラリーで行われるファイル閲覧イベントで、過去に発表した尾花作品の写真とテキストが掲載されている『尾花藍子作品集』を展示させて頂きます。
会場は多摩川が目の前に一望できるギャラリーです。
このイベントでは、色々なジャンルの『ファイル』と出会えます。
タイミングがよければ、お気に入りのファイルの制作者にも会えるかも?!
尾花は23日のお昼~夕方までは会場にいる予定です。
よろしくお願いします。
イベント詳細
↓
↓
『almanac10 "depositors meeting 9"』
2011.12.23 - 24 - 25
art & river bankの恒例年末イヴェント"almanac"の企画として始まった"depositors meeting"も今年で9回目をむかえます。
"depositors meeting”とは、作品を介した自由な接点の構築を目的としたファイル閲覧のイヴェントです。
ファイルの内容は、ファインアートだけでなく、デザイン、建築、詩、批評、ファッション、展示プラン、プロジェクトなど、ジャンルの制限はありません。
ファイルは、個人単位で参加できるフリーエントリー・パートと、キューレータ、ギャラリスト、アーティスト,スペース等、さまざまな立場の人がリスペクトするアーティストや活動のファイルを集めるセレクタ・パートに分かれて展示されます。
期間中カウンターは"bar 川の家"として営業します。
小皿料理、年末ならではの飲みものもご用意します。お楽しみに!
今年1年を振り返りながらおおいに語らい、そしてファイルを通じて新たな才能と出会ってください。
会期: 2011年12月23日(金)~12月25日(日) 14:00~21:00
場所: art & river bank 東京都大田区田園調布1-55-20浅間ビル2F #206(担当 杉田) tel 03-3721-9421 bankbook@art-and-river-bank.net URL http://www.art-and-river-bank.net/
詳しくはこちら→http://www.art-and-river-bank.net/_site_jpn/event/main.html
公募で受かったため、パフォーマンス作品を発表させて頂きます。
尾花の出演時間が決まり次第、こちらでお知らせさせて頂きます。
(24日の夜に出演時間が発表になるそうです。)
よろしくお願いします。
イベント詳細
↓
↓
『マムシュカ東京VOL.13』
今年のクリスマスは、マムシュカ東京!
アサヒ・アートスクエアの定番イベントとなったマムシュカ東京。今年は10月15日、
12月25日に開催します。マムシュカとは、アイルランドで始まり、共通のフォーマッ
ト(*)に沿って、世界各国で開催されているパフォーマンスイベント。お客さんは自由
に話しながら、歩き回りながら、公募で選ばれた多彩なジャンルのパフォーマンスを
楽しむことができます。パフォーマーの持ち時間は10分間。会場ではビールやソフト
ドリンク、フードを販売します。
(*)MAMUSKA FORMAT
今年のクリスマスは、マムシュカ東京!
■概要
日時:2011年12月25日(日)
Cafe&Bar OPEN 15:00 / CLOSE 21:00 *途中入退場自由
料金:入場無料(1ドリンクオーダー制)
会場:アサヒアートスクエア
東京都墨田区吾妻橋1-23-1 スーパードライホール4F
■メインフロア出演者
尾花藍子
星川しょうこ
ザ・ショッキング
エアギタープロジェクトG’s Edge
くらげ
敗北社
KillMeSarah
ドラゴンマジック
グルーポ デ フラメンコアラベ
ももいろぞうさん
開幕ペナントレース
るるる♩妊婦をながめる夕べ
たかはしよしぴろ&コアラパパズ
ロックアクションスター★リー中川
デゥミチキッタ
[DJ]bemsha
[VJ]未定
[タロット占い]未定
[フード]A-MA-LAB
[マムシュカナイツ 企画/ディレクター] ダビデ・テルリンゴ
[マムシュカ東京 キュレーター] 飯名尚人(Dance and Media Japan)
[照明]三枝淳
[音響]荒木まや
[フロアディレクター]山田酩酊
[アサヒアートスクエア・スタッフ]大庭圭二 坂田太郎 芳田詠心
[スタッフ]菅原さちゑ(Dance and Media Japan)
[中継スタッフ]西川達郎
[スチール]小池千寿
■問合せ
アサヒ・アートスクエア事務局
tel. 090-9118-5171 e-mail. mamusuka@arts-npo.org
主 催|アサヒ・アートスクエア
協 賛|アサヒビール株式会社
★『川崎市アートセンター クリエイション・サポート事業〈2010-2011年度継続支援〉
木野彩子 Amanogawa プロジェクト』
木野彩子 Amanogawa プロジェクト』
ここ数か月のあいだ関わらせて頂いていたプロジェクトの映像作品が公開されます。
尾花はアシスタントとして作品制作に関わらせて頂きました。
たくさんの人たちが大切に想いをこめて制作した映像作品です。
是非ご鑑賞頂けたら幸いです。
以下詳細
↓
↓
『川崎市アートセンター クリエイション・サポート事業〈2010-2011年度継続支援〉
木野彩子 Amanogawa プロジェクト』
東日本大震災から1 年―。「残すこと/遺されること」をテーマに、木野彩子(ダンサー・振付家)が18 名の市民と共に映像作品を創作・展示
「Amanogawaプロジェクト」は、「親愛なものの喪失をどう受け止めるのか」、「日々かわっていく思考と身体をどのように表現できるのか」という問いを胸に、ダンサー・振付家の木野彩子が川崎市アートセンターの協力のもと立ち上げた市民参加型プロジェクトです。参加したのは、一般公募によって集まった川崎市内・東京都内在住の10代~60代。木野彩子の指導のもと約3週間のボディワークとダイアローグ(対話)によるワークショップを行い、3月11日(日)に川崎市アートセンター アルテリオ小劇場での収録に臨みました。
パフォーマンスは、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」から想を得た20分ほどの作品。出演者が「あの日、どこで何をしていたか」をランダムに読み上げるシーンから始まり、一人を残して全員が崩れ落ちた異様な状況で受け渡される大切なもの…。そして、このパフォーマンスのために書き下ろされた弦楽器とピアノによる静謐な音楽の中、18人が1つずつ舞台上に残していく火が星座のように浮かび上がります。
収録されたパフォーマンスを、ワークショップの様子を収めたドキュメンタリー映像・写真と共に、展示形式で下記のとおり発表いたします。また、同日に収録した木野彩子ソロパフォーマンスの映像もあわせて展示いたします。
映像作品『Amanogawa 新百合ヶ丘 20120311』
〔同時展示〕木野彩子ソロパフォーマンス『Never let me go』 (振付・出演:木野彩子)
日時:3月25日(日)〜30日(金)9:30〜19:30
場所:2F 小劇場前スペース
料金:無料
構成・演出:木野彩子
出演:ワークショップ参加者 18 名
映像:427FOTO
音楽:上地正彦
主催:木野彩子╱川崎市アートセンター
制作ブログ(木野彩子さんのブログ)→http://saikino.blogspot.com/2012/03/amanogawa-20120311.html
★【尾花藍子新作ソロ公演20120627】
このたび尾花藍子新作ソロ作品を発表させて頂く運びとなりましたので、お知らせいたします。
前回のソロ作品のテーマは今の時代を生きるための私なりの答え、でした。
今回の作品は、いろいろな意味で「今」が凝縮された作品になりそうです。
現在、作品制作を進めています。
是非、尾花藍子の世界を体感しに足を運んで頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
公演詳細
↓
↓
【尾花藍子新作ソロ公演20120627】
構成・演出・出演・音楽編集: 尾花藍子
日時:2012年6月27日(水)
昼夜2回公演
マチネ
開場 14時
開演 14時30分
ソワレ
開場 19時30分
開演 20時
入場料:1000円(1drink(500yen)オーダーをお願いします。)
ご予約・お問い合わせ: apiece7@gmail.com(ご予約の際は件名に『新作公演予約』とご明記の上、お名前とご連絡先をご連絡ください。)
※誠にお手数おかけしますが、ご来場頂ける方は前売りチケットの予約をお願いします。
演出の都合上、座席に限りがあり定員がございます。
当日お越し頂いてもご入場できない可能性があります。あらかじめご了承ください。
ご協力どうぞよろしくお願いします。
※ソワレの前売りチケットが完売しました。たくさんのご予約ありがとうございました。
急遽、追加でチケットをご用意しました。
追加チケットはまだ若干ご用意があります。
チケットがあるかどうかapiece7@gmail.comまでお問い合わせ後、ご来場お待ちしています。
急遽、追加でチケットをご用意しました。
追加チケットはまだ若干ご用意があります。
チケットがあるかどうかapiece7@gmail.comまでお問い合わせ後、ご来場お待ちしています。
場所:-gallery&live space- AMP
〒166-0003東京都杉並区高円寺南4-30-1
4-30-1,Koenjiminami,Suginamiku,Tokyo,JAPAN, 116-0003
Phone :03-3315-3677 FAX : 03-5378-0389
高円寺南口ロータリーのYonchome Cafe(1Fが花屋のビル)を左へ。
坂を下り、カラオケ屋と公園の間を右へ。 右側のコンクリートビル。JR高円寺駅より徒歩2~3分。
プロフィール:
尾花藍子 OBANA Aiko
東京都出身 東京都在住
女子美術大学絵画学科洋画専攻卒業
身体や空間を使った作品を中心に発表しています。
主な活動履歴
2010 3 台灣國際行為藝術節計畫展演 TIPAF:Theater Piece II (?嶺街小劇場/台湾)(國立高雄師範大學/台湾)
10 ながのアートプロジェクト2010(長野県千曲市立戸倉上山田中学校/長野)
2011 1 尾花藍子個展 自動遊記(Gallery Conceal Shibuya /東京)
6 第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展 ゲリラパフォーマンス
(ジャルディーニ会場/イタリア)
近日の公演予定・その他活動履歴など詳しい情報は以下のWEBサイトに掲載しています。
Aiko Obana's site http://apiece7.blogspot.com/
★お客から出演者へ。
飛び入りで10分ほどパフォーマンスさせて頂きました。
日時:7/1 16:00 – 21:00
場所:東京都台東区根岸5丁目13-9 帝都ビル B1F / 日比谷線 三ノ輪駅徒歩5分
地図:http://goo.gl/maps/w2YO 酒のカクヤス 右隣
料金:無料(飲み物・食べ物の持ち込み歓迎)
ライブ:19:00〜(ベリーダンス、音楽、映像など。飛び込み出演歓迎。)
定員:50人くらい?
お知らせ:
・当日は料理を振舞おうと思います。数に限りアリですが。
・飲み物は各位持参願います。差し入れ大歓迎。
・イベント会場は地下で、携帯電話の電波が入りにくくなっています。ご注意を。
★音楽家の加藤チャーリー千晴企画コンサートにゲストで出演します。
三部構成で、一部は加藤さんピアノソロ、二部は加藤さん・上田朝子さん(ヴァイオリン)のデュオ 、三部は加藤さん・尾花藍子デュオ。
一二部はクラシック音楽が中心。
三部は前半は構成・演出ありの作品で、後半は即興作品です。
尾花の出番の三部は30~40分ほどを予定しています。
イベント詳細
↓
↓
『In the Mists』
7月19日(木) 開場19:30 開演20:00
Host:加藤チャーリー千晴(ピアノ)
Guest:上田朝子(ヴァイオリン)、尾花藍子(ダンス)
1加藤ピアノソロ
H.パーセル
ロンド二短調
グラウンドホ短調
メヌエットト長調
B. コリングハム ヴェイルズ1 ・・朝のヴェイルズ・・
R.ド マン
ワヤン
J.P. オリヴェイラ
ルッキング イントゥ ザ ミラー
2加藤+上田デュオ
F.ディーリアス
劇音楽 ハッサン よりセレナーデ
5つの小品より 第4曲 新生児への子守唄
ヴァイオリンソナタ第3番
3加藤+尾花デュオ
charge 1200円
八丁堀・七針
中央区新川2-7-1 オリエンタルビル地下
070-5082-7581 http://www.ftftftf.com/
東京メトロ日比谷線 八丁堀駅 A-4出口徒歩3分
日比谷線 東西線 茅場町1番出口徒歩3分
今回は上田朝子と生誕150年を迎えるディーリアスや尾花藍子との怒濤のコラボ、ソロでは、イギリスのバロック音楽を代表する作曲家パ
ーセルや、あらかじめ録音された音源と供に演奏するピアノ曲を披露します。
乞う、御期待!
★『イメージフォーラムフェスティバル2012 エマージング・リズム』
『イメージフォーラムフェスティバル2012 日本招待部門』に選抜され上映が決まった映像作家 万城目純さんの映像作品に尾花が出演
しています。
この作品は2010年に撮影されたものでその当時の等身大の尾花が捉えられてます。ドキュメンタリーのような作品。
少女と大人の境目のような時期。パフォーマーやアーティスト尾花藍子ではなくて、一人の女の子がそこにいるというかんじ。素で生身
。
時間とともに移り変わる光や落ち葉、ブランコに乗る子供。儚いけど未来を感じる。
観覧者がそのとき・その場にいて、同じ空気を感じることのできるかのような作品です。
まだパフォーマンスという表現手段と出会ってまもない姿。もう戻らない姿。
尾花の2010年を知っている人には懐かしく、
知らない人は新鮮だとおもいます。
東京・京都・福岡・名古屋・横浜で上映されます。
最終上映は横浜(7月14日〜7月16日)です。
お近くの方は是非足をお運びください。
以下イベント詳細
↓
↓
『イメージフォーラムフェスティバル2012 エマージング・リズム』
映像メディアの大転換期である現在、映画の本質とは何かという問いがますます重要
になっている。我々は映画に何を求めるのか。「“今!”という瞬間においてこそ、我々
は生きていることを実感するのだ」と言うペーター・クーベルカは、「映像作家は、1
秒間に24 回その瞬間を作り出すことが出来る」と述べている。イメージフォーラム・フェ
スティバル2012 は“エマージング・リズムス”と題し、現在生まれつつある新しい“今!”
の表現の最前線を提示す ることを試みる。
映像表現の今の様々な形を提示する圧倒的なプログラム。どのプログラムも貴重な
作品ばかり。是非お見逃しなく!
●ニューフィルム・ジャパン 日本招待部門
個人による表現が生む映像の「今」
イメージフォーラム・フェスティバルでは、慣習的な映画やテレ
ビとは別の魅力をラジカルに追求している映像作品——映像作家
の発想本意で作られているため非常にバラエティに富んでいて、
商業的な映像では味わえない密な体験を観客にもたらす作品——
が上映される。ほとんどが個人による制作のため、生まれてくる
作品は、作者の置かれた環境と無関係ではいられない。
▶会期・会場
東 京:4月29日(日)〜5月 6日(日)パークタワーホール4月28日(土)〜5月14日(月)シアター・イメージフォーラム
京 都:6月16日(土)〜6月22日(金)京都シネマ福 岡:6月 6日(水)〜6月10日(日)福岡市総合図書館
名古屋:6月13日(水)〜6月16日(日)愛知芸術文化センター
横 浜:7月14日(土)〜7月16日(月)横浜美術館
▶主催:イメージフォーラム 京都シネマ 愛知芸術文化センター
福岡市総合図書館 映像ホール・シネラ実行委員会 横浜美術館
協賛:株式会社リビング・デザインセンター
協力:パナソニック株式会社 株式会社ダゲレオ出版
特別協力:イタリア文化会館 スイス・フィルムズ
オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム
後援:在日スイス大使館
▶当日券
1回券:1,200円
※シアター・イメージフォーラム会員/京都シネマ会員は会員証提示で当日1回券を200円割引
4回券: 3,200円
フリーパス券: 8,000 円
▶チケットぴあ、ローソンチケットなどで特別鑑賞券を発売中!
特別鑑賞1回券: 1,000 円
4回券: 3,200円フリーパス券: 8,000 円
チケットぴあ(Pコード:東京/京都463-763、福岡/名古屋/横浜463-798)ローソンチケット(Lコード:東京32943、京都59840、福岡
87062、名古屋 40211、横浜 33218)
※各回入替制
※4回券、フリーパス券はお一人用です。複数名ではお使いになれません。
※チケットは東京、京都の2都市共通でご使用になれます。
※各会場で一部展示・上映できない作品があります。ご注意ください。
※若干の上映作品の変更、上映順、上映フォーマットの変更が生じる場合もあります。あらかじめご了承ください。
▶上映スケジュールなどの詳細はこちら→http://www.imageforumfestival.com/
以下作品詳細
↓
↓
『授業―境界日常のためにー(LA LECON )』(上映時間 約18分 )
■作品内容・解説
パフォーマンスの尾花 藍子を、人映像作家・万城目純がとらえる。人生を丸ごととらえる「パフォーティブ・シリーズ」2012年度
版。
撮影は2010年秋、どんよりとした重たい空気のうちに彼女の生体を撮りたいとおもった。演出でないもないし、自然でもない。撮影
を含めたパフォーマンスとして。日常は極めてパフォーマンスに近くなる。まもなく3.11がやってきた。彼女の身体は3.11の予
兆だったのか?僕たちは明らかに授業をしていた。
■スタッフ・キャスト
制作・撮影・監督:万城目 純 出演:尾花 藍子
▶「イメージフォーラムフェスティバル2012」のFプログラム(境界線上の映画 2作品 全108分)で上映。
本編に引き続き、パフォーマー妖怪さんを追ったドキュメンタリー『加藤くんからのメッセージ』(90分)も併映されます。
★イベントに参加しました。
今回、ギターシンセサイザーを操る高橋誼さんという音楽家の方と作品をつくりました。
彼の作曲した音作品と尾花藍子のコラボレーションパフォーマンスです。
話し合いとリハーサルをし、構成をつくりこみました。
高橋誼×尾花藍子の化学変化を是非生で体感して頂けたら幸いです。
彼の作曲した音作品と尾花藍子のコラボレーションパフォーマンスです。
話し合いとリハーサルをし、構成をつくりこみました。
高橋誼×尾花藍子の化学変化を是非生で体感して頂けたら幸いです。
(今回の公募に応募した当初尾花ソロ作品を予定しており、公式イベントサイトには尾花のみの名前で掲載されています。高橋誼さんには急きょ共演して頂
くことが決まったため、お名前を載せることができませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。ご了承頂けましたら幸いです。)
作品詳細
↓
↓
↓
↓
『高橋誼×尾花藍子』
構成・演出・ダンス 尾花藍子
音楽 高橋誼
いつめがさめるのか。
<プロフィール>
◆高橋誼 TAKAHASHI Yoshimi
即興演奏家。
主にギターシンセサイザーを使用。
ノンロジックにチェーンして行く単音から、空間演出的な複合音までを行き来するスタイル。
音楽家だけでは無く様々なパフォーマンス形態とのセッションに取り組んでいる。
WEBサイト http://tao.heavy.jp/
◆尾花藍子 OBANA Aiko
東京都出身 東京都在住
女子美術大学絵画学科洋画専攻卒業
身体や空間を使った作品を中心に発表しています。
主な活動履歴
2010 3 台灣國際行為藝術節計畫展演 TIPAF:Theater Piece II (?嶺街小劇場/台湾)(國立高雄師範大學/台湾)
10 ながのアートプロジェクト2010(長野県千曲市立戸倉上山田中学校/長野)
2011 1 尾花藍子個展 自動遊記(Gallery Conceal Shibuya /東京)
6 第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展 ゲリラパフォーマンス
(ジャルディーニ会場/イタリア)
近日の公演予定・その他活動履歴など詳しい情報は以下のWEBサイトに掲載しています。
Aiko Obana's site http://apiece7.blogspot.com/
イベント詳細
↓
↓
『マムシュカ東京 14』
夏だ!浴衣だ!ビール!踊れー!
すべてのジャンルを飛び越えろ!!!
好き勝手に楽しむパフォーマンス・パーティー!
パフォーマンス10分!入場無料!
マムシュカは、アイルランドで始まったパフォーマンスイベントです。
持ち時間10分間。ダンス、演劇、音楽、大道芸、、、何をしても構いません。
お客さんは、自由におしゃべりしながら、ウロウロしながら、ビール飲みながらパフォーマンスを見ることができます。
http://www.dance-media.com/mamuska/pg55.html
[日時]
2012年08月26日(日)
13時 カフェOPEN
15時 パフォーマンススタート(20時まで)
[イベント入場料] 無料 (1ドリンクオーダー制|途中入退場自由)
[会場] アサヒアートスクエア
東京都墨田区吾妻橋1-23-1 スーパードライホール4F 会場地図
<出演者> ※出演順ではありません。出演順は決まり次第掲載します。
山県源内 creator team [ ANMUINIST] ディスいずカイサ インストゥルメンタル/ヒーリング
開幕ペナントレース おたんじょうびおめでとう バースデーソング
鳥公演 ながい宴 演劇
Ocon ベース弾き語り
新城尚之 消えるヒッチハイカー ダンス/パフォーマンス
ごっとさん。 乙女のいこい THE乙女
尾花藍子 尾花藍子inマムシュカ東京vol.14 ダンス/パフォーマンス
ハッチポッチ ザ・ハッチポッチショウ パントマイム コメディショウ
ドイウロコ 箱男 ~人間スピーカー~ 音楽パフォーマンスアート
Co.pinkblue ピンクブルー」スーパーダイジェストver. コンテンポラリーダンス
aokid super summer ニューコメディー
COMP. vibe パフォーマンス
たかはしよしピロ&コアラパパズ ボールペン物語 ダンス&演劇
ウレウカ 絶対に意趣返しをしてやる、といいましたとさ 演劇
Asymptote+前納依里子 Asymptote+Yoriko Maeno 音楽・ダンス
ファンクス アナザーデー リーディングダンス
フロアDJ bemsha
VJ
<出店カフェ>
Smile Kitchen は、押上の路地裏にある地域に根差した下町カフェ!おから、豆乳、米ぬか、旬の野菜など体にやさしい食材を使用した
お料理と気さくな店主との会話が楽しめるアットホームなお店。マムシュカカフェとして、13時からオープン!
Smile Kitchen WEBアドレス:http://smilekitchen.ciao.jp
[マムシュカナイツ 企画] ダビデ・テルリンゴ
[マムシュカ東京 キュレーター] 飯名尚人(Dance and Media Japan)
[フロアディレクター] 山田酩酊
[音響] 荒木まや
[照明] 三枝淳
[制作スタッフ] 菅原さちゑ (Dance and Media Japan)
[アサヒアートスクエア・スタッフ] 大庭圭二 坂田太郎 岡田千絵 サエグサユキオ
[主催] アサヒ・アートスクエア
[制作&問合せ先] アサヒ・アートスクエア事務局
TEL 090-9118-5171(事務局専用)
E-mail mamusuka@arts-npo.org
アサヒ・アートスクエアHP http://asahiartsquare.org/
海外のマムシュカ情報はこちらへ! http://mamuskanights.blogspot.com/
★出演しました。
2012年岸田國士戯曲賞を受賞し、一躍注目を浴びたミクニヤナイハラプロジェクトが
吉祥寺の街を劇場に変える!
28人の出演者による演劇、ダンス、音楽なんでもありの童話劇のようなミュージカルです。
尾花にとっては初めてのミュージカル出演。
予約不要、観覧無料の野外パフォーマンス。この機会に是非!
詳細
↓
↓
ミクニヤナイハラプロジェクト新作公演プレイベント
『シンデレラ!あの時の私に言ってあげたい』
作・演出・振付:矢内原美邦
12月
14日(金)19時~、20時~
15日(土)18時~、19時~
16日(日)18時~、19時~(各20分程度)
会場:コピス吉祥寺 ウッドデッキ
♪予約不要、観覧無料の野外パフォーマンス
2013年2月ミクニヤナイハラプロジェクトは吉祥寺シアターで新作公演を上演します。
その公演に先立ち、吉祥寺の街を舞台にしたプレイベントが開催決定!
<矢内原さんからひとこと>
演劇とダンスと音楽の融合、それはミュージカルみたいな感じで、、、でも、私なのできっとめちゃくちゃです。幼いころから童話の登場人物を好き勝手に書き換えるのが好きでした。白雪姫、桃太郎、浦島太郎、、、どうでもいいように話を書き換えてはおもしろい!と、ひとりで笑う趣味を繰り返して、私は大人になってきたので、そろそろ常識をわきまえて「シンデレラ!あの時の私に言ってあげたい」的な、シンデレラにたいするアンサー音楽演劇ダンス(つまり、ミュージカル!)をやろうと思っています。戯曲としては本公演とはなんの関係もないですが、本公演出演の役者にも参加してもらって、将来的にやってみたい!とずっと思っていた演劇とダンスと音楽(つまり、ミュージカル!)が同時に存在する童話劇のようなことをやります。まだ出会ってない多くの皆さんとの出会いを心から楽しみにしております。
ニブロール、ミクニヤナイハラプロジェクトからの参加:ダンサー・小山衣美/役者・松永大輔
作曲・音楽指導:南谷朝子 技術サポート:高橋啓祐 主催:吉祥寺シアター、ミクニヤナイハラプロジェクト
公式サイト
http://www.nibroll.com/workshop2012.html
稽古風景動画
http://www.youtube.com/watch?v=5aLOSatAKZI
◎問合せ
プリコグ 03-3423-8669/吉祥寺シアター 0422-22-0911
http://www.nibroll.com/workshop2012.html
稽古風景動画
http://www.youtube.com/watch?v=5aLOSatAKZI
◎問合せ
プリコグ 03-3423-8669/吉祥寺シアター 0422-22-0911
★映像作家・写真家さんの新作に出演しました。
とってもセクシーでクール、発色が美しい作品を制作される427FOTOさんhttp://427foto.tumblr.com/
尾花のロケ地は浅草のレトロ&きらびやかなラブホテルで行われ、いろんな衣装をきて、いろんなメイクをして、いろんな場所で撮影しました。
どの場面が採用になるのでしょうか。
どんな個展になるのか、私も楽しみです☆
イベント詳細
↓
↓
『【Kiss Do I'm in Luck】427FOTO Exhibition vol.8』
告知映像:http://www.youtube.com/watch?v=UiuaToFHuq4
MOVIE & PHOTO Exhibition 2013 12/01~15
427FOTO 2年振りの個展を開催致します。
12月1日の19時よりワイワイとレセプションを開催致します!
是非遊びにいらして下さい。
art&bar entkukui
東京都渋谷区恵比寿1-8-7三恵8ビル1F
初日以降は
エントランスチャージ+1ドリンクオーダーお願い致します。
open:19:00~
http://entkukui.jp/
イベント詳細:https://www.facebook.com/events/128980417249674/
プロフィール:
427FOTO
Creative & Art Direction
PHOTO,MOVIE,DESIGN and Smart&Unique IDEA !
広告代理事業(企画/プロデュース/コンサルティング)
スチール・ムービー・グラフィック(企画/撮影/製作)
ブランディング事業(企画/コンサルティング)
アート・イベント事業(企画/プロデュース
http://427foto.tumblr.com/
https://www.facebook.com/427FOTOworx
★アートワークショップの講師助手をしました。
全盲の写真家の鈴木淳也さんと造形作家の鈴木さとみさんのアートユニットゆにここ企画。
アイマスクをつけて視覚に頼らずに作品制作を試みるワークショップです。
どんな方でも気軽に楽しめます。
今年のクリスマスイヴイヴは、知らない感覚に出会いましょ☆
アイマスクをつけて視覚に頼らずに作品制作を試みるワークショップです。
どんな方でも気軽に楽しめます。
今年のクリスマスイヴイヴは、知らない感覚に出会いましょ☆
ワークショップ詳細
↓
↓
↓
↓
『新しい自分に出会う! ブラインド アート ワークショップ』
企画者・ゆにここ(鈴木さとみ+鈴木淳也)/アトリエゆにここ主宰
日時:2012年12月23日(日) 13:30〜15:30
定員:12名 ※中学生以上
視覚に頼らずに作品制作を試みるワークショップです。
参加者同士が2人1組でサポートしあいながら、交互にアイマスクをつけて制作。
制作した作品は、目隠しをしたまま鑑賞します。
定員:12名 ※中学生以上
視覚に頼らずに作品制作を試みるワークショップです。
参加者同士が2人1組でサポートしあいながら、交互にアイマスクをつけて制作。
制作した作品は、目隠しをしたまま鑑賞します。
審査員コメント:中村政人(アーティスト、東京藝術大学准教授、アーツ千代田 3331統括ディレクター)
目を閉じると一瞬で自分のことしかわからなくなる。そして、他者や環境に対して恐怖心が芽生える。このワークショップは、どこからどこまでが作品なのかまったく予測ができない。暗闇の恐怖心がいかに変わっていくのか? 全てを想像するしか術はない。
目を閉じると一瞬で自分のことしかわからなくなる。そして、他者や環境に対して恐怖心が芽生える。このワークショップは、どこからどこまでが作品なのかまったく予測ができない。暗闇の恐怖心がいかに変わっていくのか? 全てを想像するしか術はない。
企画詳細→http://www.3331.jp/schedule/001763.html
ゆにここ→http://www7b.biglobe.ne.jp/~unicoco/
サロンゆるーら→http://blog.goo.ne.jp/yulula_2011
ゆにここ→http://www7b.biglobe.ne.jp/~unicoco/
サロンゆるーら→http://blog.goo.ne.jp/yulula_2011
イベント全体の詳細
↓
↓
↓
↓
『ポコラート全国公募 vol.3』
「ポコラート全国公募」は、障がいのある人、ない人、アーティストによる自由な表現の場を生み出すべく2011年よりスタートした全国公募展です。本展は、障がいの有無、年齢、展覧会歴など既存の枠組みにとらわれることなく、人間の表現、創造力と向き合う機会となることを願い開催しています。
「ポコラート全国公募 vol.3」では、そんなポコラートの思いを体現するような214作品の展示と、新たな試みとしてのワークショップ企画の全国公募より選ばれた4つのワークショップを行います。未だ見たことのない表現活動の数々をご覧ください。
日程:2012年12月14日(金)~2013年01月20日(日)
時間:12:00-19:00(2012年12月28日は17:00閉場)
休み:火曜日、2012年12月29日(土)~2013年01月04日(金)
料金:一般500円 ※千代田区民と65歳以上の方は300円、中学生以下および障害者手帳をご提示の方とその付添者1名は無料
会場:1F メインギャラリー
主催:千代田区、アーツ千代田 3331
企画・制作:アーツ千代田 3331
プロジェクト詳細
http://stspot.jp/news/yokohama-performing-arts-lab12.html
★出演しました。
急遽出演が決まりました。
尾花の初の動物役(馬役)です。
どんな作品になるのか私も楽しみです。
尾花の初の動物役(馬役)です。
どんな作品になるのか私も楽しみです。
以下詳細
↓
↓
『ヨコラボ'12 中間発表ーー別の名前で呼んでみるーー 神村恵ダンスワークショップ
中間発表 ~「新しいフォルム」は今も新しいか?~』
ドイツのバウハウスで活動していたシュレンマーと、ロシア・アヴァンギャルドのフォレッゲルの作品の一部を、それぞれ再演します。
1920年代、美術家であったシュレンマー、演劇研究者・演出家であったフォレッゲルは、ドイツとロシアという遠く離れた場所で、それぞれダンスではないところか
ら出発し、ダンス作品と呼べるかどうか、ぎりぎりなものを作り出すに至りました。近代化、工業化、そして革命の嵐が吹き荒れる中、社会の動きを取り入れた
り無視したりしながら、新しいフォルムを求めて、彼らはそれぞれ突き進んでいきました。その残骸を拾い集めて補って、再生を試みます。それをまたバラバラにして、これから私たちがまとうべきフォルムを、新たに設計することを目論んで。
2013年1月27日(日) 16時スタート
会場 急な坂スタジオ スタジオ3
予約不要・入場無料
▼上演作品(一部抜粋による)
オスカー・シュレンマー「棒のダンス」(Stäbetanz)(初演:1926年 デッサウ、ドイツ)
ニコライ・フォレッゲル「馬との友好関係」(初演:1921年 モスクワ、ロシア)
▼WS参加者
伊東彩香 尾花藍子 KEKE 佐藤 満 竹之内芙美 竹本さよ子 玉邑浩二 本多萌恵 三鶴泰正
▼WSリーダー
神村恵
http://stspot.jp/news/yokohama-performing-arts-lab12.html
★最終選考者に選ばれ、新作を発表しました。
この度、若手ダンサーを支援する企画に、応募多数の中、最終選考3組に選ばれ、新作を発表することになりました。
出品作は、『いままでと違う世界を生きるときの心の在り方について』の想いを込めた未発表の新作です。
尾花にとって新しいステージへ挑戦する作品です。
尾花以外の出品者さんだけでも精力的に活動されている個性的な若手アーティストさん達なので必見の価値ありです。
是非足を運んで頂き、時間を共有できたら嬉しいです。
ご来場心よりお待ちしています。
『DANCE/NEST⑦』
● 企画詳細 http://raftweb.info/nest_7
【参加ダンスアーティスト】
尾花藍子/COMP./ミスター
2013年3月15日(金)~17日(日)
15日(金曜日) 19:30
16日(土曜日) 15:00 /19:30
17日(日曜日) 17:00
●受付
・開場は開演の30分前です。
●料金(各回)
予約¥2,000/当日¥2,300
●お問合せ/ご予約 (とても小さい会場です。ご予約をおすすめします)mail→yoyaku@raftweb.info
tel/fax→ 03-3365-0307
●予約に関して
・メールでのご予約件名を「NEST7」とし、本文に下記1~5をご明記ください
1お名前2 観覧日時 3 人数 4 ご連絡先(携帯番号or固定電話)5 出演者にお知り合いがいる場合はその氏名
※2日たってもメールの返信が無い場合は、ご予約が完了していませんのでお手数ですが再度メール、もしくはお電話にてご連絡ください。
・全席自由席です。開演時間を過ぎてご入場の場合、ご予約されていても、お席にご案内できない場合があります。余裕をもってお越しください。
●会場 RAFT(中野区中野1-4-4 1F)
●企画 NPO法人らふと
【出品作とプロフィール】

●予約に関して
・メールでのご予約件名を「NEST7」とし、本文に下記1~5をご明記ください
1お名前2 観覧日時 3 人数 4 ご連絡先(携帯番号or固定電話)5 出演者にお知り合いがいる場合はその氏名
※2日たってもメールの返信が無い場合は、ご予約が完了していませんのでお手数ですが再度メール、もしくはお電話にてご連絡ください。
・全席自由席です。開演時間を過ぎてご入場の場合、ご予約されていても、お席にご案内できない場合があります。余裕をもってお越しください。
●会場 RAFT(中野区中野1-4-4 1F)
●企画 NPO法人らふと
【出品作とプロフィール】

●尾花藍子
title「生まれる唄」
季節は終わり、
寒い夏、暑い冬
熱い水、冷たい火
逆さなものが
すべて同じになって
新しく生まれる。
生み出す。
ここからはじまる。あなたも、わたしも。
【Aiko OBANA】東京都出身。東京都在住。女子美術大学絵画学科洋画専攻卒業。2010年より、パフォーマンスという形態を選び作品をつくり始める。一年後、一週間一日中休憩なしでパフォーマンスをし続け日々変わっていく様子を提示し『身体と空間を展示する』というコンセプトの個展を開催する。『人間の心を暴く』ことをテーマに身体・舞台美術・衣装・音楽の総合的な空間作品を発表している。AikoObana's
site http://apiece7.blogspot.com/
title「生まれる唄」
季節は終わり、
寒い夏、暑い冬
熱い水、冷たい火
逆さなものが
すべて同じになって
新しく生まれる。
生み出す。
ここからはじまる。あなたも、わたしも。
【Aiko OBANA】東京都出身。東京都在住。女子美術大学絵画学科洋画専攻卒業。2010年より、パフォーマンスという形態を選び作品をつくり始める。一年後、一週間一日中休憩なしでパフォーマンスをし続け日々変わっていく様子を提示し『身体と空間を展示する』というコンセプトの個展を開催する。『人間の心を暴く』ことをテーマに身体・舞台美術・衣装・音楽の総合的な空間作品を発表している。AikoObana's
site http://apiece7.blogspot.com/
●COMP.
出演:小山柚香/青木日紗子/栗原千亜紀/鈴木秀一郎/田上碧
title「A / er」
私は、私の身体全部を肉眼で見る事は出来ないし、触ることもできない。なんとなく、こんな形でここにいる、と想像することしかできない。日々東京に暮らす私たちは、目から耳から鼻からあらゆる情報を受け、いつのまにかインストールしている。いつのまにかただの、“受け手だと知らない受け手”のひとつになっている。
【COMP.】小山柚香、サトウトモコ、中村明日香、水口聡により2012年4月から始動。一貫したコンセプトのもとに作品創作を重ねている。http://compinformation.tumblr.com/
●ミスター
title「A Tokyo Flower」
侍のように強い心と、とんでもないアガペーの精神。その女の生き様、あっぱれです。強く、賢く、らしく、 ・・・でもそれだけじゃない、ただただ彼女の全てに、拍手をおくるためにいま踊っています。
【Mister】2002年頃hiphopを踊り始め、関西クラブシーンで活動していたが、2009年頃、より自由な表現を求めてさまよっていた所コンテンポラリーダンスに出会う。現在、hiphopをベースとしてストリートダンスからはみ出た作品を創作・発表している。これまでに伊藤キム、KIKIKIKIKIKIなどの作品に参加、一方で劇団子供鉅人による音楽劇の振付、某CMのダンスシーン振付を担当するなど、幅広く活動中。http://ameblo.jp/mister522/
【DANCE/NESTについて】
●DANCE/NESTは、若手ダンサーの創作を支援する企画として2010年7月から開始され、これまでに17組が参加いたしました。RAFTは、とても小さなスペースです。そして設備も充分ではありません。ですが、既存のスタイルにとらわれない自由な表現を追求できる場所です。この小さな空間でわたしたちが生きている世界の「広さ」「深さ」「面白さ」を、若手ダンスアーティストの作品を通して発見していければと思っています。どうぞみなさまのご来場、心よりお待ちしております。
★出演しました。
ながやこうた振付作品に出演します。
会場は、彫刻家の平櫛田中が50年以上に渡り住み愛したアトリエ兼住居だった古民家。
築90年以上たった今でも、当時の趣を残したままの古民家に一歩踏み入れると、タイムスリップしたかのような気持ちになります。
この場所がなかったら生まれなかったダンス作品に仕上がりそうです。
当日は「田中邸を味わう日」を開催していて、建物を一般に公開する貴重な日です。
どうぞお時間に余裕をもってお越し頂いて、ごゆっくりお楽しみ頂けたら幸いです。
【企画詳細】
『からだだから』
~Note~
左足を出して
首を前に進める。
肋骨をゆがませ
仙骨が小さくうなずく。
虹彩に光がにじむ。
前頭葉がうずく。
歩き、座り、ごはんを食べ、排泄し、sexする。
泣き、叫び、尊敬を勝ち取る。寒さに震え、温かさに癒される。
愛おしい身体。
他人に侵されることのない、自分では認知できない身体。
■日時: 5/26 13時開演 上演時間約30分
■場所:旧平櫛田中邸 (http://taireki.com/hirakushi/)
JR山手線 日暮里駅 徒歩12分
JR山手線 鴬谷駅 徒歩11分
■料金:無料
公演は無料ですが「田中邸保全活動協力金」のご協力を
お願いしております(300円)
■演出:<ながやこうた>
■出演:
<安藤暁子><石橋愛><大谷恵理子><尾花藍子><崎本実弥>
<佐久間暸><高橋京平><森下なる美><山手清加>
<ながやこ うた>
■ お問い合わせ:
080-5057-6774 (ナガヤ)
nk.p.produce@gmail.com
■協力:一般社団法人 谷中のおかって
※当日は「田中邸を味わう日」を開催しております。(11時〜15時)
旧平櫛田中邸は大正8年、横山大観、下村観山、木村武山らの協力により建設され、平櫛田中が50年以上に渡り住み愛したアトリエ兼住居です。
築90年以上たった今でも当時の空気を感じられる建物を一般に公開する貴重な日となっております。
どうぞお時間に余裕をもってお越しいただき、ごゆっくりお楽しみ下さい。
■「田中邸を味わう日」お問い合わせ:
一般社団法人 谷中のおかって
03-6671-1525
contact@okatte.com
( 当日:080-4342-8215 )
(小平市平櫛田中美術館HPより)
★新作を発表します。
今作は、尾花が出演せず、ダンサーに振付した作品です。
そのダンサーの振付で尾花が出演する作品も同時上演します。
【ふりつける】企画は、『今まで尾花自身にしてきた振付方法は他の人間に応用できるのか』という問いから始めた自主企画です。
稽古を重ねて、相手にふりつけ、ふりつけられることで、今までとは違う身体性が引き出されている感覚を感じています。
是非足を運んで頂けたら幸いです。
■企画詳細
【ふりつけるvol1】
相手にふりつける。
相手にふりつけられる。
2人のダンサーが互いにふりつけた作品、
2本立てで上演します。
日時:2013年6月2日(日)
開場:16時30分 開演:17時
入場料:1000円
ご予約: apiece7@gmail.com(ご予約の際は件名に『ふりつける予約』とし、
お名前、枚数、ご連絡先をご明記の上ご連絡ください。)
※座席に限りがあり定員制とさせて頂きます.。ご来場頂ける方はご予約をお願いします。
※演出の都合上、作品上演中の入退場はご遠慮頂きますので、
お時間に余裕を持ってお越しください。
会場:yahiro 8(〒131-0041東京都墨田区八広4-10-1)
交通/京成線八広駅より徒歩8分
※八広駅は各駅停車以外の列車は停車いたしません。
浅草線方面からの直通電車をご利用の際には特に御注意ください。
お問い合わせ: apiece7@gmail.com
<出品作>
●title 『 』
記憶にのせる のこす のこらない
わすれて つみあげて
また しらない しっているような
また また でんぐりがえし
作: メル(Mer)
出演: 尾花藍子
● title 『レター』
あなたへ
わたしへ
構成・演出・音楽・衣装: 尾花藍子
出演: メル(Mer)
<プロフィール>
【メル Mer】
大学卒業後に写真の被写体になることで身体で表現することに興味を持ち、その後舞踏天空揺籃に出会い舞踏に触れる。
舞踏からコンテンポラリーダンスに繋がり、即興による音楽との身体パフォーマンスから”メコ”として活動をはじめる。
ダンス映像作品「おでかけダンス」や大橋可也や鐘岡美心振付作品、演劇では劇団阿彌の作品に役者として出演する。
ダンスだけではなく、演劇や絵画など多角的に表現方法を追及しながら即興表現から作品へ展開していき、近年観客とのコミュニケーションによってつくるダンスパフォーマンスと、「くつがえる」ことをテーマに作品をつくる。
ソロ作品として初めて「棺桶美人」を2012年に発表。また、”メル(Mer)”に改名後は今回はじめての作品となる。
【尾花藍子 OBANA Aiko】
東京都出身。東京都在住。
女子美術大学絵画学科洋画専攻卒業。
2010年より、
パフォーマンスという形態を選び作品をつくり始める。
一年後、一週間一日中休憩なしでパフォーマンスをし続け日々変わっていく様子を提示し『身体と空間を展示する』というコンセプトの個展を開催する。
『人間の心を暴く』ことをテーマに身体・舞台美術・衣装・音楽の総合的な空間作品を発表している。
Aiko Obana's site http://apiece7.blogspot.com/
★出演しました。
off-Nibroll総合演出の作品に、山賀ざくろさんや公募により集まったパフォーマーと共に出演します。
絶賛稽古中!
前橋お近い方、お立ち寄りの際は是非足をお運びください☆
お待ちしています。
作品詳細
↓
↓
http://www.artsmaebashi.jp/?p=1939
『いつもの時間 – the same time as always -』
総合演出:off-Nibroll(オフ・ニブロール)
映像:高橋啓祐
作 :矢内原美邦
出演:山賀ざくろ、公募により集まった地元パフォーマー
【公演へのコメント】
もう本当にこの1秒はもどらない時間なのに、それを感じることをいつも忘れてしまう。
時間は平等に与えられているはず。生と死と、やがてやってくるタイムリミットを感じることができれば、
それは素晴らしいことだと思うでしょう。もう会えない人たちに思いを馳せて。
日時:8月3日(土) 19時半から
場所:アーツ前橋 地下ギャラリー
料金:無料
定員:100名
お申し込み方法:当日先着順
作家プロフィール:
【off-Nibroll(オフ・ニブロール)】
振付家・矢内原美邦と映像作家・高橋啓祐が、身体と映像がつくりだす空間をより追求するために立ち上げたユニット。
劇場をはじめ、美術館、ギャラリー、パブリックスペースなど多様な空間で作品を発表。
映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求している。森美術館、広島市現代美術館、高松市美術館などでのグループ展の他、
せんだいメディアテークや大原美術館等にて個展を開催。
越後妻有アートトリエンナーレや上海ビエンナーレといった国際展への参加をはじめとし、
台湾、韓国、ドイツ、イタリアなど国内外での発表をおこなっている。東京、横浜を拠点に国内外で活動。http://www.nibroll.com/offnibroll/main.html
・高橋啓祐 TAKAHASHI Keisuke
ニブロール設立時より映像ディレクターを務める一方、個人でも映像作家として活動している。
イタリアでの個展をはじめ、国内外のアートフェスティバルにも映像インスタレーション作品を多数出品。
2004年森美術館MAM Contemporary賞受賞、2006年第9回文化庁メディア芸術祭審査員推薦優秀作品。
・矢内原 美邦 YANAIHARA Mikuni
大学で舞踊学を専攻、在学中にNHK賞、特別賞など数々の賞を受賞。
ブラジル留学の後、97年にニブロールを結成。国内外のダンスフェスティバルに招聘され公演をおこなう。
05年にはソロ活動ミクニヤナイハラプロジェクトを始動し、劇作・演出を手がけ、第52回岸田國士戯曲賞最終候補作品となる。2000年千年文化芸術祭入選、2002年ナショナル協議委員賞受賞、2008年日本ダンスフォーラム賞大賞受賞。
off-Nibroll総合演出の作品に、山賀ざくろさんや公募により集まったパフォーマーと共に出演します。
絶賛稽古中!
前橋お近い方、お立ち寄りの際は是非足をお運びください☆
お待ちしています。
作品詳細
↓
↓
http://www.artsmaebashi.jp/?p=1939
『いつもの時間 – the same time as always -』
総合演出:off-Nibroll(オフ・ニブロール)
映像:高橋啓祐
作 :矢内原美邦
出演:山賀ざくろ、公募により集まった地元パフォーマー
【公演へのコメント】
もう本当にこの1秒はもどらない時間なのに、それを感じることをいつも忘れてしまう。
時間は平等に与えられているはず。生と死と、やがてやってくるタイムリミットを感じることができれば、
それは素晴らしいことだと思うでしょう。もう会えない人たちに思いを馳せて。
日時:8月3日(土) 19時半から
場所:アーツ前橋 地下ギャラリー
料金:無料
定員:100名
お申し込み方法:当日先着順
作家プロフィール:
【off-Nibroll(オフ・ニブロール)】
振付家・矢内原美邦と映像作家・高橋啓祐が、身体と映像がつくりだす空間をより追求するために立ち上げたユニット。
劇場をはじめ、美術館、ギャラリー、パブリックスペースなど多様な空間で作品を発表。
映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求している。森美術館、広島市現代美術館、高松市美術館などでのグループ展の他、
せんだいメディアテークや大原美術館等にて個展を開催。
越後妻有アートトリエンナーレや上海ビエンナーレといった国際展への参加をはじめとし、
台湾、韓国、ドイツ、イタリアなど国内外での発表をおこなっている。東京、横浜を拠点に国内外で活動。http://www.nibroll.com/offnibroll/main.html
・高橋啓祐 TAKAHASHI Keisuke
ニブロール設立時より映像ディレクターを務める一方、個人でも映像作家として活動している。
イタリアでの個展をはじめ、国内外のアートフェスティバルにも映像インスタレーション作品を多数出品。
2004年森美術館MAM Contemporary賞受賞、2006年第9回文化庁メディア芸術祭審査員推薦優秀作品。
・矢内原 美邦 YANAIHARA Mikuni
大学で舞踊学を専攻、在学中にNHK賞、特別賞など数々の賞を受賞。
ブラジル留学の後、97年にニブロールを結成。国内外のダンスフェスティバルに招聘され公演をおこなう。
05年にはソロ活動ミクニヤナイハラプロジェクトを始動し、劇作・演出を手がけ、第52回岸田國士戯曲賞最終候補作品となる。2000年千年文化芸術祭入選、2002年ナショナル協議委員賞受賞、2008年日本ダンスフォーラム賞大賞受賞。
★沖縄に1か月間レジデンス(滞在制作)し、作品発表をしました。
『コザクロッシング2013 ターミナルライフ』の参加アーティストとして、
2013年8月、沖縄市に1か月間レジデンス(滞在制作)し、作品発表をします。
5日間の下見滞在&1か月間レジデンスを経て、歴史深い沖縄の地でどんな表現が生まれるのか?
地元のアーティストとのコラボレーションを含めると3つの企画に出演します。
尾花自身の作品は、沖縄の歴史深い場所を舞台美術とし、
地元のミュージシャン、演者さん、おばぁ(おばあちゃん)たちを使った身体と空間を使った作品を発表します。
沖縄お近い方、沖縄にお立ち寄りの際は是非足をお運びください☆
お待ちしています。
イベント詳細
↓
↓
アサヒ・アート・フェスティバル
コミュニティバスで人生の停留所を巡る生態系芸術祭
『コザクロッシング2013 ターミナルライフ』
市民やアーティストが、取材から生まれたことをテーマに制作やお土産開発、プロジェクトを展開。
コミュニティバスでコザの生態系を巡る芸術祭を開催します。
会期:8/17(土)-8/31(土)
会場:沖縄市銀天街商店街 (沖縄市照屋1丁目)ほか
WEBサイト:http://kurosio.blog4.fc2.com
お問い合わせ:スタジオ解放区 098-937-9909 Koza.kaihou9@gmail.com
主催:スタジオ解放区
共催:コザ銀天大学/One Year Gallery(予定)
後援:沖縄市銀天街商店街、沖縄市
助成:公益財団法人福武財団
協力:農連市場、一番街商店街、ほか
団体名:スタジオ解放区
団体プロフィール:
2002年よりコザを拠点に活動開始。2005年スタジオ解放区設立。
民俗×アート∽まちむすびを展開。以降「アサヒ・アート・フェスティバル」に毎年企画参加。
コザ十字路の銀天街商店街に「漂流レジデンス(滞在制作所)」や「コザ銀天大学」などをつくり地域と
アートの交流拠点を生みだし、失われつつある土着の記憶や旧暦、民俗を掘り下げるアートプロジェクトを展開中。
団体設立年:2005年
・尾花作品&尾花出演作品詳細
A、尾花藍子作品
●作品タイトル
コザクロッシング2013出品作
『 風と朝と夜。』
●作品コンセプト
照屋公園と黒人街廃墟での身体&空間を使ったパフォーマンス作品です。
この場と東京育ち東京生まれの尾花が初対面したときの感覚を再現することで、
場を感じてもらえるような身体&空間作品。
五感をフルに使って、お楽しみください。
あたりまえとおもっている『今』をみつめるキッカケとなれば幸いです。
私ができることは、
今を生きることだけ。
今を感じて、過去を感じて。
構成・演出・出演:
尾花藍子
出演(アイウエオ順):
さとぴ、しょーしょー、 sava、福嶺初江(かまどおばぁ)、わんわん 他
音楽(アイウエオ順):
しょーしょー、Doppelganger、わんわん
音響: ヒロ、仲里頼人
写真: YANTY
映像: 林僚児
企画、協力:
スタジオ解放区、銀天大学
日時:
8月18日(日)
17時30分 銀天大学 集合
18時15分 照屋公園 にて開演(途中で黒人街廃墟に移動)
8月25日(日)
17時30分 銀天大学 集合
18時15分 照屋公園 にて開演(途中で黒人街廃墟に移動)
※ 場所移動で街の景色なども味わって頂くプログラムです。
銀天大学から照屋公園まで向かう道で、かまどおばぁが黒人街の歴史をお話しながらガイドしてくれます。
※約40分ほどの作品です。
●プロフィール
東京都出身のダンスアーティスト。
国内外問わず活動。
『人間の心を暴く』ことをテーマに身体・舞台美術・衣装・音楽の総合的な空間作品を発表している。
http://apiece7.blogspot.com/
B、アポロ×尾花藍子コラボレーション
●作品タイトル
コザクロッシング2013 オープニングパフォーマンス
『 生命維持装置』
●作品コンセプト
ここは、洋服屋さんでした。
その後、倉庫でした。
これから、カフェバーになります。
使用している舞台美術はすべて用品店にあったものたちです。
構成:アポロ、尾花藍子
ダンス:尾花藍子
音楽:アポロ
日時:8月17日(土)17時~
場所:平良用品店music&cafe&bar
●プロフィール
アポロ
選曲家。 DJとしても活動。
宜野湾で 珍品レコードを主に取り扱ったレコード屋経営。のちに銀天街にうつすむ。
尾花藍子
東京都出身のダンスアーティスト。
国内外 問わず活動。
『人間の心を暴く』ことを テーマに身体・舞台美術・衣装・音楽の総 合的な空間作品を発表している。
http://apiece7.blogspot.com/
C、ワークショップ
●ワークショップタイトル
夜景と夜空ヨガ
●ワークショップコンセプト
ぐるり一周広大なグラウンド。夜はほとんど人気がなく、夜景と夜空をまるごと感じられます。シンとした夜の空気を感じながら、1日の締めくくりにゆったりと自分自身の呼吸と向き合って過ごしませんか?呼吸をしやすくするために身体を動かしていくので、特別な技術は必要ありません。老若男女どなたでもどうぞ。ご参加お待ちしてます。
日時:
8月30日(金)
20時~21時30分 西森公園
講師:尾花藍子
ご用意して頂く物:
・リラックスできる動きやすい服装。屋外ですので、怪我などないよう長袖長ズボンをおすすめします。
・ヨガマットorレジャーシートとバスタオル
・お飲み物(お水がおすすめ)
・汗ふきタオル
受講の際の注意事項:
・空腹の状態でクラスを受け、すぐ睡眠に入るのがベストです。クラス後にもし何か召し上がる場合、なるべく消化の良いものを口にしましょう。
・呼吸が深まっていくと、慣れない方はめまいなど体調を崩すこともあります。無理はせず体調不良の際は必ずご申告ください。
★出演しました。
ダンサー山賀ざくろさんの企画に参加します。
前橋の街中をダンサー、ミュージシャンがゆっくりと練り歩きながら、パフォーマンスします。
飛び入り参加もOK。前橋お近い方は是非足をお運びください☆
ダンサー山賀ざくろさんの企画に参加します。
前橋の街中をダンサー、ミュージシャンがゆっくりと練り歩きながら、パフォーマンスします。
飛び入り参加もOK。前橋お近い方は是非足をお運びください☆
イベント詳細
↓
↓
前橋街中 ◎プチ×プチパレード◎
明日9/23 午後2時スタート!!
芸術の秋ですね。この連休も日本全国でいろいろな催しやってますね。
前橋でも音楽系のイベントが目白押し。
昨日はGUNMA ROCK FESTIVAL
今日は風のまち音楽祭とアーツ前橋ではコンサート
そんな盛り上がりに便乗して
明日、前橋中心商店街を練り歩きながらパフォーマンスをします。...
「プチ×プチパレード」と言っても
梱包材のプチプチをつぶしながらパレードするわけではありません。
ミュージシャン3名、ダンサー7名の小さな編成なので
「プチ×プチパレード」と名付けました。
今回はフラッシュモブみたいにぱっとやってぱっと散るのではなく
街中をゆっくりと練り歩きながらやりますので
自然と街中の風景に溶け込んじゃうような感じのパフォーマンスが
できたらいいなと思っています。
予定では午後2時頃にアーツ前橋&元気21あたりを出発して
1時間ほどかけて中心商店街を巡ります。
なので午後3時からのアーツ前橋のコンサートを鑑賞予定の方も
よろしかったらどうぞごいっしょに街中を巡ってください。
明日9/23 午後2時スタート!!
芸術の秋ですね。この連休も日本全国でいろいろな催しやってます
前橋でも音楽系のイベントが目白押し。
昨日はGUNMA ROCK FESTIVAL
今日は風のまち音楽祭とアーツ前橋ではコンサート
そんな盛り上がりに便乗して
明日、前橋中心商店街を練り歩きながらパフォーマンスをします。...
「プチ×プチパレード」と言っても
梱包材のプチプチをつぶしながらパレードするわけではありません
ミュージシャン3名、ダンサー7名の小さな編成なので
「プチ×プチパレード」と名付けました。
今回はフラッシュモブみたいにぱっとやってぱっと散るのではなく
街中をゆっくりと練り歩きながらやりますので
自然と街中の風景に溶け込んじゃうような感じのパフォーマンスが
できたらいいなと思っています。
予定では午後2時頃にアーツ前橋&元気21あたりを出発して
1時間ほどかけて中心商店街を巡ります。
なので午後3時からのアーツ前橋のコンサートを鑑賞予定の方も
よろしかったらどうぞごいっしょに街中を巡ってください。
◎巡りながら演奏する人たち
石坂亥士・児島清裕・國崎理嘉
◎巡りながら踊る人たち
安藤暁子・尾花藍子・鈴木優理子
櫻井拓斗・櫻井歩都・長屋耕太・山賀ざくろ
今回は小学生も参加します。
櫻井拓斗&歩都くんは小6と小1の兄弟で
8月のoff-Nibroll@アーツ前橋の公演を観にきていて
ふたりともコンドルズが大好きで兄の拓斗くんは自分で振付もしま
そんなわけでみんなで楽しんじゃいましょう!!
★ダンサーとして出演しました。
dance performance
『 しみてみ 』
体にしみこんだ日常の動作。
私たちは日々動作に働かされている。
気配のしみこんだ空気。
私たちは日々空気に委ねている。
まとわりついていたものがしみこんでいく。
■日時
10月5日(土) 15:45開場 16:00開演
10月6日(日) 15:45開場 16:00開演
※各回限定20名
10月5日(土) 15:45開場 16:00開演
10月6日(日) 15:45開場 16:00開演
※各回限定20名
■場所
yahiro8
東京都墨田区八広4-10-1
(京成線八広駅 徒歩8分)
yahiro8
東京都墨田区八広4-10-1
(京成線八広駅 徒歩8分)
■料金
前売: 1300円
当日: 1500円
※お料理付き
前売: 1300円
当日: 1500円
※お料理付き
■演出・振付
長屋耕太
長屋耕太
■出演
安藤暁子、尾花藍子、最中、森下なる実、長屋耕太 他
安藤暁子、尾花藍子、最中、森下なる実、長屋耕太 他
■音楽・音響
福井陽介
福井陽介
■予約&問い合わせ
nk.p.produce@gmail.com
※各回人数限定のため、キャンセルの場合は必ずご連絡下さい。
nk.p.produce@gmail.com
※各回人数限定のため、キャンセルの場合は必ずご連絡下さい。
■当日連絡先
03-6759-0945 (yahiro8)
03-6759-0945 (yahiro8)
□yahiro8
https://www.facebook.com/yahiro8
http://yahiro8.seesaa.net/
町工場を改築したアトリエ。
微かに香るアブラの匂いが町工場の名残りを伺わせ、下町・八広に溶け込むかのような心地の良いスペースです。
★作品を発表します。
沖縄公演を観に来て下さった方にお誘いを頂き、イベントで作品を発表することになりました。
なんと、このイベントにはBABY-Q主宰でダンサーの煙巻ヨーコ(東野祥子)さんも出演されるとのこと!
沖縄で出逢った素敵なバンドやDJさんもたくさん出演するので、必見の価値ありです!!
なんと、このイベントにはBABY-Q主宰でダンサーの煙巻ヨーコ(東野祥子)さんも出演されるとのこと!
沖縄で出逢った素敵なバンドやDJさんもたくさん出演するので、必見の価値ありです!!
沖縄お近い方は、是非足をお運びください☆
今年8月に行った尾花藍子沖縄公演の様子はこちら。http://apiece7works.blogspot.jp/p/1-2013-201381-51-3-2013-httpwww.html
イベント詳細
↓
↓
PAGAN DANCE vol.5
10/26土曜@OTOBOLA
OPEN21:00
ENTRANCE¥1500
ENTRANCE¥1500
0;00まで女性の方エントランスフリー
SPECIAL GUEST DJ
TOSHIO BING KAJIWARA
TOSHIO BING KAJIWARA
DJ
DOPPELGENGER
SYN
SANBONGAWA
DOPPELGENGER
SYN
SANBONGAWA
LIVE
BLACK JOKERS
銀粉団feat.秋風リリー(from The NOBEBO)
BLACK JOKERS
銀粉団feat.秋風リリー(from The NOBEBO)
DANCE
煙巻ヨーコ(BABY-Q)
SiVA(TSUYO.CCBB.求)
尾花 藍子
煙巻ヨーコ(BABY-Q)
SiVA(TSUYO.CCBB.求)
尾花 藍子
VJ
七不思
七不思
LIGHTING
YAMAT
YAMAT
PHOTOGRAPHER
yukino
yukino
SHOPS
たこ焼きしんちゃん
chillminatea
∞でろぺぺ∞
たこ焼きしんちゃん
chillminatea
∞でろぺぺ∞
【タイムテーブル】
SANBONGAWA(DJ)
21:00~23:00
BLACK JOKERS(バンド)
23:00~23:30
SYN(DJ)
23:30~0:30
SiVA(ダンス)
0:30~0:45
尾花藍子(ダンス) 0:45~1:00
銀粉団feat秋風リリー
(バンド.ダンス)
1:00~1:30
DOPPELGENGER(DJ)
1:30~2:30
TOSIO BING KAJIWARA
煙巻ヨーコ
2:30~5:00
★
企画リーダー&振付家として参加します。
今回の企画は、強力なバックアップを頂き実現しました。
コンテンポラリーダンス、演劇の登竜門的な会場であるSTスポットの館長さんにお声かけ頂き、機会と会場をご提供頂きました。
コンテンポラリーダンス、
アドバイザーにダンサー・振付家の神村恵さんが入ってくださっています。
同じ出演者で、違う振付家が全く違う4作品を発表する企画。
同じ出演者なので、より個々の振付家の個性がでてきています。
出演メンバーは、これから活躍していく個性的な若手ダンサーたち。
バライティーに富んだ作品が同時に楽しめます☆
尾花作品のテーマは『狂気と空虚』。
約10名の出演者にご協力頂き、尾花作品のエッセンスはそのままに、出演者一人ひとりの個性が引き立つような振付を試みています。この出演者、このタイミングでないと生まれなかった作品。
『尾花がなぜ身体表現を使用した作品をつくっているのか?』という初心を問い直した作品になっています。
水面下で着々と稽古を重ね、現在も絶賛稽古中!
同じ出演者なので、より個々の振付家の個性がでてきています。
出演メンバーは、
バライティーに富んだ作品が同時に楽しめます☆
尾花作品のテーマは『狂気と空虚』。
約10名の出演者にご協力頂き、
『尾花がなぜ身体表現を使用した作品をつくっているのか?』
水面下で着々と稽古を重ね、現在も絶賛稽古中!
尾花にとって、いままでにないくらい大きな企画です。
尾花作品を観たことある人も、そうでない人も、
ダンスをよく観られる人も、そうでない人も、お誘いあわせの上、是非足を運んで頂けたら幸いです。
活動履歴、作品記録動画などはこちら→http://apiece7.blogspot.com
ご予約お待ちしています☆
ダンスをよく観られる人も、そうでない人も、お誘いあわせの上、
活動履歴、作品記録動画などはこちら→http://apiec
ご予約お待ちしています☆
企画名
わたしな あなたし
企画内容
わたしとあなたは同じ人間だけど、ちがう人。
あなた、だれ。
わたしはあなたじゃない。 あなたはわたしじゃない。
あなたをみることで、わたしにはみえている当たり前のことを、 みつけます。
つくります。
あなたに、おみせします。
同じ出演者で全く違うダンス作品を4作品上演します。
『わたしな あなたし』とは?
2012年度にSTスポット主催で行われたワークショップ 「ヨコラボ12」の、
有志メンバーが中心となって立ち上げたダンス企画です。
振付:尾花藍子、KEKE、斉藤成美、竹本さよ子
出演:安藤暁子、尾花藍子、KEKE、斉藤成美、竹本さよ子、
日付:2013年11月26日(火)、27日(水)
時間:19時開場 19時30分開演
料金:前売り2000円 当日2300円
リピーター割(予約不可)1000円
※2日間通しでご来場の方は、
ご入場は前売りと当日のお客様後にお願いします。
高校生以下無料(要予約)
前売り開始:9/26
予約・問い合わせ:STスポット横浜
フォーム http://stspot.jp/ticket/
MAIL mail@stspot.jp
Tel. 045-325-0411
※お名前、日時、枚数、出演者にお知り合いのいる方はその名前、
場所:STスポット横浜(http://www.stspot.
〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビルB1
Tel.(事務局)045-325-0411/(劇場直通)
照明:久津美太地
音響:岡野愛、銭谷菜々
写真:bozzo
映像:来島友幸
企画リーダー:尾花藍子
主催:NPO法人STスポット横浜、『わたしな あなたし』実行委員会
共催:横浜市
助成:アサヒグループ芸術文化財団
後援:横浜アーツフェスティバル実行委員会
特別協力:急な坂スタジオ
協力:神村恵、lab83
【振付家プロフィール】
■尾花藍子(Obana Aiko)
東京都出身。美大卒業後、
その一年後、
現在、『人間の心を暴く』ことをテーマに身体・舞台美術・
■KEKE(Keke)
中央大学社会学科卒業。
在学中から身体表現「ミーム」をはじめ、
現在は演劇とダンスの両方の舞台に出演している。
■竹本さよ子(Takemoto Sayoko)
高校在学中に自主公演の演劇で初めて舞台に立ち、
高校卒業後、
2012年にSTスポット主催で行われたワークショップ 「ヨコラボ12」に参加、初めてダンス作品を発表。
現在、ベリーダンスを3年間続けている。
■斉藤成美(Saitou Narumi)
日芸デザイン学科卒。
ダンス留学@神戸1期生。
あらゆるものを両手に抱えて身動きが取れなくなり、
そのとき唯一自分に必要だったのが“踊ること”だった。
そんなわけで2012年からダンサーとして活動開始。
踊りや身体表現を軸に、様々なコミュニケーションのあり方や、
今回初振付け作品。
尾花藍子作品詳細
↓
↓
title『みるものすべてゆめなのか』
灰色になるしかない。
だけど、
あなたの本当はどれですか?
構成・演出・振付・美術:尾花藍子
出演:安藤暁子、KEKE、斉藤成美、竹本さよ子、ながやこうた、まぎぃ(a.k.a 福井陽介)、メル(Mer) 他
【振付家プロフィール】
尾花藍子(Obana Aiko)
東京都出身。美大卒業後、パフォーマンスという形態を選び作品をつくり始める。
その一年後、一週間一日中休憩なしでパフォーマンスをし続け日々変わっていく様子を提示し『身体と空間を展示する』というコンセプトの個展開催する。
現在、『人間の心を暴く』ことをテーマに身体・舞台美術・音楽の総合的な空間作品を発表している。活動履歴、作品記録動画などはこちら→ http://apiece7.blogspot.com
東京都出身。美大卒業後、
その一年後、
現在、『人間の心を暴く』ことをテーマに身体・舞台美術・
★出演しました。
Nibroll ダンサー小山衣美の振付作品に出演者として参加します。
『ふりかえるとき』
演出・振付:小山衣美
最近、写真を現像するという行為が少な くなってきました。
それは一体何を意味するのか…。
出演者にはまず、写真を探すところから 始めてもらいました。
日時: 12月21日(土) 19:00 start
12月22日(日) 18:00 start/20:00 start (開場は開演時間の15分前)
12月22日(日) 18:00 start/20:00 start (開場は開演時間の15分前)
場所:北千住スタジオ 東京都足立区日の出町27 日の出町団地1号 棟103号室
アクセス:北千住駅 東口(電大口)徒歩5 分、千代 田線2番出口(西口側)徒歩7分
料金:1000円(定員30名)
出演:関川恵/菅原仙一/弓井茉那/尾花藍子/原田稔/澁谷智志
【お問い合わせ】 minori0627@hotmail.com 070-6457-4761
★参加しました。
音楽家、高橋誼さんの追悼イベントに参加します。
誼さんの音源で生前共演した8名のダンサーが踊ります。
尾花はソロを発表予定です。
誼さんと御縁があった方も、誼さんを知らない方も、
是非『高橋誼』の音世界を体感しにきてください。
イベント詳細
↓
↓
↓
↓
「ことおと/高橋誼の会」
12/30(月)
open18:30
start 19:00 (21:30終演予定)
open18:30
start 19:00 (21:30終演予定)
料金/1000円
終了後に1階tetokaにて交流会&献杯予定。
音/高橋誼
身体/ 野村あゆみ 南澤英幸 森下こうえん 根来裕子
板垣あすか メル 尾花藍子 秦真紀子
身体/ 野村あゆみ 南澤英幸 森下こうえん 根来裕子
板垣あすか メル 尾花藍子 秦真紀子
______________
主催者の亞弥さんよりメッセージ
神田楽道庵で隔週の月曜日に開催している「音」と「身体」のws。
セッションではなく、じっくりと音と身体が向き合う場として続けてきました。
このwsにミュージシャンとして参加していた「高橋誼」さんが11/14に逝去されました。
10ヶ月にわたる闘病中も調子がもし良ければいつでも参加してもらうことでやり取りしていていたのですが、残念ながら果たせませんでした。
誼さんとのwsは素晴らしく、楽道庵が底なし沼のような空間になり、参加の方とも素晴らしい時間を紡ぐ事が出来ました。
ちょうど1年前の誼さん誕生日に楽道庵1階のスペース(現,tetoka)での企画のオープニングアクトも素晴らしかった!
更なる誼さんが残してくれた音宇宙の発展を願って。
この所縁のある場で。
ws参加者と、今まで共演していたダンサーの有志による
踊り手からの「高橋誼」の会を開催します。
どうぞお時間ある方、誼さんと御縁があった方も、誼さんを知らない方も、ぜひぜひ「高橋誼」の音宇宙に触れに来て下さい。
出演しました。
日中協働ダンスプロジェクト『音楽椅子/虛位以待』神村恵×ファン・レイ振付作品に出演者として参加します。
神村恵さんは、とてもユニークな表現アプローチを持っているアーティスト。
物質として身体をとらえ、それに働きかけることによって、ダンサーそれぞれの持つ感覚をシンプルに提示し、その身体同士が交差する空間をつくりあげます。
ファン・レイさんは、横浜ダンスコレクションEX 2014のコンペディション受賞振付家。http://www.yokohama-dance-collection-r.jp/jp/index.html
日中のダンスアーティストが互いの国での滞在制作を経て、作品を共同創作。
どんな化学反応が起きるのでしょうか。
尾花がいままで受けたことのない演出方法の連続。
いままでにない身体性で舞台にあがる尾花をみることができます。
是非会場に足をお運びください。
お待ちしています☆
公演詳細
↓
↓
公式サイト
http://stspot.jp/schedule/dancejpcn.html
Facebookページ
https://www.facebook.com/events/456397441126695/
東アジア文化都市2014横浜パートナー事業
日中協働ダンスプロジェクト
『音 楽 椅 子 / 虛位 以 待』
Musical chairs / she way yee die
2014年2月27日(木)~28日(金)
創作・出演 神村恵 ファン・レイ
出演 尾花藍子 新庄恵依
音楽 片岡祐介 照明 中山奈美
概要
本企画では、東アジアにおける文化交流を目的とし、日中のダンスアーティストが互いの国での滞在制作を経て、横浜で作品を発表します。創作過程において、互いの国を双方から眺めることにより、その差異をリサーチしました。フィールドワークで得られた要素を日中の若手振付家が「身体表現」として展開していきます。
これらの交流を通じ互いの存在を認識し、その共生に向けての文化創造活動にどのような可能性があるか探ると共に、人種間の多様な価値をダンス表現に置き換え作品として発表します。
アーティストノート
-----------------------------------
中国の広州を訪れた際、私の目を引いたのは路上にはみ出してきている様々なものや人でした。人々はそこを半分プライベートな場所として、食べたり、寝たり、物を売ったり、踊ったり、ただ座っていたりします。
特に、あちこちの道路脇に(おそらく近所の人によって)置かれている椅子は、ほとんど道端の雑草のような自由さでさりげなく存在していて、人々の生活のどっしり感と軽やかさを代わりに主張しているように見えました。
「音楽椅子」は、"椅子取りゲーム"の英訳の、中国語訳の、さらに日本語訳です。転がしているうちに元の意味から離れて、路上の椅子のように自由に動き出せるようにするための、そこにあると思っているボーダーからはみ出して行くための、かけ声でもあります。
神村恵
-----------------------------------
"虚位以待"の意味についてです。複雑ではなく、シンプルです。誰かがある席を、他の人のために空けて待っています。例えば、皆が期待している人、リーダーになるべき人、尊敬にあたいする人、面白い人などのために。この言葉は、誰かがが来ることや何かが起こることを期待する時、普段の生活の中でメタファー(隠喩)として使われます。(なぜなら、誰が来るか、何が起こるかは誰もわからないからです。)
言い方を換えれば、この状況は、「椅子を本当に必要としている人は、あなたがその椅子を手放して空けておくまでは現れない」ということでもあるでしょう。
ファン・レイ
-----------------------------------
公演日程:2014年2月27日(木)19:00受付開始 19:30開演
28日(金)19:00受付開始 19:30開演
会場 STスポット(公演中に屋外に出る可能性があります。)
料金 前売 2000円、当日 2,300円
高校生以下無料(要予約)
2月7日(金)受付開始
ご予約:STスポットウェブフォーム http://stspot.jp/ticket/dancejpcn/
電話:045-325-0411
お問い合わせ:電話045-325-0411(STスポット)
メール mail@stspot.jp
アーティストプロフィール
神村恵(かみむらめぐみ)
ダンサー・振付家。2000年、国際基督教大学卒業。同年より1年間、ロッテルダムダンスアカデミーにて学ぶ。04年よりソロ作品を発表し始め、国内外の様々な場所にて公演を行う。06年より神村恵カンパニーとしても活動を 開始。物質としての体、感覚する主体としての体、何かを指し示す体、が交差する場としてダンスを立ち上げる方法論を探っている。2010年7月、トヨタコレオグラフィーアワードにファイナリストとして出場。12年6月、Rules&Regsに参加し、英国ブライトンにて滞在制作と作品上演を行う。13年6月より、毎回異なるテーマのもとにゲストを招き、レクチャーやワークショップなどを行うイベントシリーズ「ブレイン・ストライキ」も展開中。
HUANG Lei (ファン・レイ)
振付家、ダンサー、フェスティバルディレクター。広西大学卒業。2005年北京ダンスアカデミーにてMAを取得。2013年香港アカデミー・パフォーミングアーツにてMFAを取得。2010年、フォードファンデーションの国際フェローシッププログラムにより、アメリカでコンテンポラリーダンスを学ぶ。2008年から2011年、広西芸術学院ダンス学科のダンス理論主任を務める。現在は、中国、南寧市のGOOD Dance Center及び、広西州初の独立したプロのコンテンポラリーダンスカンパニーの共同ディレクターを務めている。彼は、メインストリームとアヴァンギャルドの間には対話が存在するとして、伝統とコンテンポラリーが融合したユニークで審美なスタイルを確立することに注力している。2001年以降、これまでに30以上の作品を創作し、中国本土、香港、韓国の様々なフェスティバルへ招かれた。
主催:NPO法人STスポット横浜
共催:横浜アーツフェスティバル実行委員会
助成:公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
特別協力:急な坂スタジオ
企画協力:Kwong Wailap
★モデルをしました。
写真家の青嵜直樹さんの新作のモデルになりました。
新作をひっさげ、展示会を開催。
青嵜さんは、素材からイメージを膨らまして、写真の上にペイントしたシリーズを展開。『写真』を概念から探究する独自の視点を持つアーティストです。
インスピレーションをもらいに是非会場に足を運んでみてください。
展示詳細
↓
↓
Naoki Aosaki Exhibition「夢のあと」
この度、東京のサウスエリアたる大田区のバーで展示をさせて頂きます。最寄りの駅は都営浅草線の終点駅「西馬込」。寝過ごしても大丈夫。
今回は、写真の上にペイントしたシリーズの新しい写真を展示します。夢のあとには何が遺るのか?
以下、詳細となりますので、ぜひお立寄りください。
***************
Naoki Aosaki Exhibition「夢のあと」
3月8日(土)〜23日(日)19:00〜24:00
closed 月&火曜日
※8日(土)19:00〜21:00にオープニングパーティやります。
お時間ありましたら、ぜひお越しください。お待ちしています。
会場:Bar「羊の角と龍の髭」
大田区南馬込5-22-10-1F
最寄り駅:都営浅草線「西馬込」駅徒歩5分
※詳しくは地図をご参照ください。
※会場はBarにつき、観覧の際はご注文いただけますようお願いいたします。
企画:Gallery O2
なお、オープニングパーティーでは、事前にご連絡頂いた方はワンドリンク無料となりますので、お越しの際はご連絡ください。
また、日によっては仕事後に会場へ向かえますので、お越しの際はご一報いただけますと幸いです。
***************
よろしくお願いいたします。

★新作単独公演しました。
この度、若手表現者を支援する企画に、最終選考4組に選ばれ、
単独公演をすることになりました。
尾花にとって東京での単独公演は2年ぶり、新作公演は半年ぶり。
稽古場で作品が生き物のようにウネリながら深みと広がりを持ち変化し続けています。
独特な感性を持った出演者3人と共に、
是非足を運んで頂き、時間を共有できたら嬉しいです。
ご来場心よりお待ちしています。
目の前がかすんでるときこそ、
先が見通せる、かもしれない。
みえないつもりになってるからこそ、
一歩。
変えられない前提で、
長い沈黙をゆるませた季節に、変える。
長い沈黙をゆるませた季節に、変える。
振付・演出・美術・音楽= 尾花藍子
出演= 熊谷理沙、KEKE、和中和央
出演= 熊谷理沙、KEKE、和中和央
東京都出身。美大卒業後、パフォーマンスという形態を選び、身体・美術・音楽の総合
的な空間作品を発表している。近年、振付家としても活動を展開。
以下に活動履歴、過去作品の記録動画など詳しい情報を掲載してます。
http://apiece7.blogspot.com/
●2014年5月27日(火)19:30 (←sold out)
28日(水)14:30 / 19:30(←sold out)
(受付、開場は開演の30分前)
※演出の都合上、快適な環境で作品をご覧頂くため、
●お問合せ/ご予約
mail→yoyaku@raftweb.info tel/fax→03-3365-0307
※尾花藍子公演に関しては、演出の都合上、座席数が限られております。
お早目のご予約をおすすめします。
●予約に関して
・メールでご予約の際は、件名を「尾花藍子予約」とし、本文に下記1〜5をご明記く
ださい。
1 お名前
2 上演団体名
3 観覧日時
4 人数
5 ご連絡先(携帯番号or固定電話)
※2日たってもメールの返信が無い場合は、ご予約が完了していません。
お手数ですが再度メール、もしくはお電話にてご連絡ください。
●会場 RAFT(中野区中野1-4-4 1F)
●主催 NPO法人らふと
●『春霞についての話』facebookページ
https://www.facebook.com/events/310137085805576/?fref=ts
企画詳細
↓
↓
企画名『石と波紋』
4団体による単独公演
http://raftweb.info/ishitohamon
●企画にあたって●
「表現」に自覚的な人々をアーティストと呼ぶとすると、多くのアーティストは自分が
表現したもの〈=作品〉で、人々の心や感覚、さらには社会全体に何かしらの変化を起
こすことを願うのではないでしょうか。
この「石と波紋」という企画は、そのような表現を模索している若手の表現者が「表現
のあり方」を探る場です。
ここから投げられた表現がどのような波紋を広げるのか…
今回は、四組の団体がそれぞれ単独公演を行います。
どうぞお立ち会いください。
★新作を発表しました。
15分の新作を発表します。
東京では初の女性ダンサーのみ出演の作品。
題名『余花の雨、傘越しに。』
余花の雨は、山の高いところで夏になっても咲き残っている桜花をぬらす雨のことをいいます。
俳句で余花は夏の季語。
会場は半野外。野外のリアルタイムの音、風、を感じながらご観賞ください。
季節の変わり目にピッタリの、揺れ動きながらも次の季節に向かうさまが香る作品を目指しています。
9月初旬、私たちと一緒に余った夏の風を感じにきませんか?
詳細
↓
↓
『余花の雨、傘越しに。』
振付・演出 :尾花藍子
出演 :熊谷理沙、佐々木桜、和中和央
15分の新作を発表します。
東京では初の女性ダンサーのみ出演の作品。
題名『余花の雨、傘越しに。』
余花の雨は、山の高いところで夏になっても咲き残っている桜花をぬらす雨のことをいいます。
俳句で余花は夏の季語。
会場は半野外。野外のリアルタイムの音、風、を感じながらご観賞ください。
季節の変わり目にピッタリの、揺れ動きながらも次の季節に向かうさまが香る作品を目指しています。
9月初旬、私たちと一緒に余った夏の風を感じにきませんか?
詳細
↓
↓
『余花の雨、傘越しに。』
振付・演出 :尾花藍子
出演 :熊谷理沙、佐々木桜、和中和央
参加イベント:
3331 千代田芸術祭 2014 パフォーマンス部門「おどりのば」
主催:アーツ千代田 3331
協賛:ソフトバンクモバイル株式会社
協力:ちよだ音楽連合会
後援:千代田区、日本経済新聞社
★新作ソロを発表しました。
10分の新作ソロを発表します。
1年ぶり、東京では1年半ぶりのソロ作品です。
1年ぶり、東京では1年半ぶりのソロ作品です。
尾花出演日は10/31です。
イベント詳細
↓
↓
↓
↓
『ONDOSA#3 黙って話して』*ダンサーの身体の持つ”差”をシンプルな環境で見比べる企画として南弓子が2013年よりスタートした「ONDOSA」。
第三弾は無音10分という制約の中で様々なダンサーがソロで舞台に立ちます。音楽に頼らずに身体が観客に語り得るものを目撃してください。
人の身体/ダンスの”差”の生成の不思議、また、その面白さと価値についてじっくりとご覧くださいませ。(終演後アフタートーク有)*
2014年10月31日(金)〜11月2日(日)
金土は19:00開場19:30〜開演
日は16:30開場17:00〜開演
予約2200円 当日2500円
予約は南弓子まで→yumizaburou3@yahoo.co.jp
(必ず返信致します。返信が無い場合はメールが届いていない可能性が高いです。席数が限られているため、必ず!南弓子まで直接予約をお願いします。)
会場 RAFT(中野区中野1-4-4 1F 03-3365-0307)
http://www.purple.dti.ne.jp/raft/upgrade_flash.html
【10/31〜11/2 出演者ラインナップ】
10/31
新宅一平
尾花藍子
坂田有妃子
オカザキ恭和
南弓子
加藤律
三橋俊平
南阿豆
北川結
石原夏実
京極朋彦
フード担当/斉藤桂子
アフタートーク/南弓子、オカザキ恭和、三橋俊平
☆☆☆
11/1
安田理英
KEKE
深見章代
岡田智代
南弓子
吉福敦子
加藤律
三橋俊平
髙橋和誠
石原夏実
藤由智子
フード担当/吉川千恵
アフタートーク/南弓子、岡田智代、三橋俊平
☆☆☆
11/2
新宅一平
宝栄美希
坂田有妃子
深見章代
南阿豆
吉福敦子
細川麻実子
長屋耕太
髙橋和誠
京極朋彦
藤由智子
フード担当/吉川千恵
アフタートーク/南弓子、深見章代、三橋俊平
----------------------------------------
★出演します。
音楽家が演出する作品にダンサーとして出演します。
演出家は『言葉』で演者に演出をするが、今作は、別な方法で演出を施されています。
音楽家は音楽で演者に演出する。
稽古場に『言葉』はあまり飛び交わず、代わりに『音楽』が言葉となり、指示が飛ぶ。それがあまりに自然で違和感がなく初めての感覚の稽古場。
音楽で指示を受け、演出されたダンサーと身体と心はどこに向かうのでしょうか。
演出家、出演者は尾花経営のシェアハウス兼スタジオに住んでいる3人。
生活も共にし、創作も共にする3人の紡ぎ出す 世界は大変密なものになっています。
是非目撃ください。
詳細
↓
↓
『石っころと砂つぶの会話』
公式ページ:http://www.magipage.com/prj/ishisuna/
オフィスビルの屋上にて。
二人のダンサーの身体は
まっさらになっています。
客席と舞台は分かれることなく、
凡て舞台上にあります。
待っているのは、あなたの世界。どこから覗いてもかまいませんよ。
どうぞめしあがれ!
演出・サウンドモーフ:萩山吟(magi.)
出演:尾花藍子、KEKE
企画補佐:メル(Mer)
照明デザイン:手塚康洋
制作:銭谷菜々
●日時: 2014年11月15日(土)16日(日)
両日ともに15:00/19:00開演(開場は開演の30分前)
チケット料金:予約・当日共に2000円
22歳以下は1500円(要予約、身分証提示)
小学生以下無料
リピーター割:1000円(二回目以降ご観覧の方。要予約)
*約55分ほどの作品となります。
*雨天決行
*お席に限りがありますのでご予約をお勧め致します。
●場所: 泰生ビル 屋上 みなとみらい線馬車道駅/横浜市営地下鉄・JR京浜東北・根岸線関内駅より徒歩7分程度 〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町3-61 *会場が屋外ですので、防寒・雨対策をしてお越しください。
●予約・お問い合わせ:ymf.0_9@live.com(萩山)
演出家は『言葉』で演者に演出をするが、今作は、別な方法で演出を施されています。
音楽家は音楽で演者に演出する。
稽古場に『言葉』はあまり飛び交わず、代わりに『音楽』が言葉となり、指示が飛ぶ。それがあまりに自然で違和感がなく初めての感覚の稽古場。
音楽で指示を受け、演出されたダンサーと身体と心はどこに向かうのでしょうか。
演出家、出演者は尾花経営のシェアハウス兼スタジオに住んでいる3人。
生活も共にし、創作も共にする3人の紡ぎ出す 世界は大変密なものになっています。
是非目撃ください。
詳細
↓
↓
『石っころと砂つぶの会話』
公式ページ:http://www.magipage.com/prj/ishisuna/
オフィスビルの屋上にて。
二人のダンサーの身体は
まっさらになっています。
客席と舞台は分かれることなく、
凡て舞台上にあります。
待っているのは、あなたの世界。どこから覗いてもかまいませんよ。
どうぞめしあがれ!
演出・サウンドモーフ:萩山吟(magi.)
出演:尾花藍子、KEKE
企画補佐:メル(Mer)
照明デザイン:手塚康洋
制作:銭谷菜々
●日時: 2014年11月15日(土)16日(日)
両日ともに15:00/19:00開演(開場は開演の30分前)
チケット料金:予約・当日共に2000円
22歳以下は1500円(要予約、身分証提示)
小学生以下無料
リピーター割:1000円(二回目以降ご観覧の方。要予約)
*約55分ほどの作品となります。
*雨天決行
*お席に限りがありますのでご予約をお勧め致します。
●場所: 泰生ビル 屋上 みなとみらい線馬車道駅/横浜市営地下鉄・JR京浜東北・根岸線関内駅より徒歩7分程度 〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町3-61 *会場が屋外ですので、防寒・雨対策をしてお越しください。
●予約・お問い合わせ:ymf.0_9@live.com(萩山)
----------------------------------------
★再演決定!
若手演出家コンクール2014選考通過者審査会(http://jda.jp/contest01.html)のため、『春霞についての話(再演)』が決定しました。
今年5月に発表した長編作品(http://apiece7works.blogspot.jp/p/blog-page_11.html)の年内の再演。
オリジナル(初演)メンバーの1人がスケジュールの都合で出演不可となったため、新しいメンバーをお迎えしての再演となり、初演の原液はそのままに、また新たな世界をおみせできそうです。
メンバーと共に、1場面1場面丁寧に、作品に広がり・奥行きを出す作業をしています。
初演みたけどもう1度みたい方、初演みてないけどピン!ときた方、是非会場に足を運んで頂き、私たちと時間を共有頂けたら幸いです。
ご来場心よりお待ちしています☆
審査会というということで、人数限定・予約のみのご案内となります。
ご了承ください。
詳細
↓
↓
若手演出家コンクール2014選考通過者審査会
『春霞についての話(再演)』
振付・演出・美術:尾花藍子
出演:熊谷理沙・KEKE・ハラサオリ
照明:山岡茉友子(青年団)
音響:magi.
●日時 2014年11月24日(月・祝)19:30(開場は開演の30分前)(1日限定公演)
●料金 ¥2,000 (予約のみ・当日券のご用意はございません。)
※審査会というということで、人数限定・予約のみのご案内となります。ご了承ください。お早目のご予約をおすすめします。
●お問合せ・ご予約
facebookメッセージかapiece7@gmail.com(尾花まで)
●予約に関して
ご予約の際は、件名を「春霞再演予約」とし、本文に お名前/人数/ご連絡先(携帯番号)をご明記ください。
※2日たってもメールの返信が無い場合は、ご予約が完了していません。お手数ですが再度ご連絡ください。
●場所 RAFT(中野区中野1-4-4 1F)
----------------------------------------
★新作を発表しました。
今作は初のデュオ振付作品。
出演者は、尾花作品初出演のお2人。
ダンサーとしてのキャリアが長く、それぞれ確立した世界観を持った2人なので、稽古段階でも彼らの踊りは稽古ということを忘れてしまうくらい魅入ってしまいます。
そこに尾花の感性が掛け合わされて、どんな化学変化が起きるのか。
是非、体感しにきて頂けたら嬉しいです。
企画自体は、1日4組をみることのできるお得な企画です。
ご来場心よりお待ちしています☆
詳細
↓
↓
ダンスがみたい! 新人シリーズ13参加作品
『とけるころ』
振付・演出・美術:尾花藍子
出演:飯塚友浩、白井愛咲
照明:久津美太地
音響:相川貴、許斐祐
●日時:
2015年1月16日(金) 19:30
ASMR / C×C / 尾花藍子 / ブラバニ
※1日4組のショーケースです。1団体30分作品。
●料金:
前売・当日=2300円 学生=2000円
●予約・お問合せ:
facebookメッセージかapiece7@gmail.com(尾花まで)
●予約に関して:
ご予約の際は、件名を「とけるころ予約」とし、本文に お名前/一般か学生か/人数/ご連絡先(携帯番号、メールアドレス)をご明記ください。
※2日たってもメールの返信が無い場合は、ご予約が完了していません。お手数ですが再度ご連絡ください。
●会場 :
d-倉庫 荒川区東日暮里6-19-7 日暮里駅南口より徒歩7分
企画詳細
↓
↓
『ダンスがみたい! 新人シリーズ13』
http://www.geocities.jp/azabubu/s13/
ダンス界の新境地を切り拓くことができるか!?新人ダンサー32組がここに集う! 公募にて集まった自称“新人”24組。1日4団体が見られます。「新人賞」「オーディエンス賞」を受賞したダンサーは2014年夏の「ダンスがみたい!17」に参加できます。
1月5日(月)
いそ+ / 大東京舞踊団 / 中村理 / 羽太結子
1月6日(火)
GRILLED BITCH CONTROL / 田路紅瑠美 / 藤井友美 / モモ
1月7日(水)
石井則人 / 熊谷理沙 / すこやかクラブ / 吉川千恵
1月13日(火)
KEKE / 仙田麻菜 / 立石裕美 / まさおか式
1月14日(水)
黒須育海 / 小山晶嗣 / 佐々木すーじん / 髙橋和誠
1月16日(金)
ASMR / C×C / 尾花藍子 / ブラバニ
1月17日(土)
坂田有妃子 / 杉田亜紀 / 二瓶野枝 / 山田花乃
1月18日(日)
後藤かおり+安藤暁子 / スピロ平太 / 横田恵 / 李真由子
主催「ダンスがみたい!」実行委員会
共催 d-倉庫
舞台監督 佐藤一茂、田中新一
音響 相川貴、許斐祐
照明 安達直美 久津美太地
映像 workom
協力 相良ゆみ 山口ゆりあ アマヤフミヨ 高松章子 仲本瑛乃 楡井華津稀 OM-2
宣伝美術 林慶一
記録 田中英世(写真)、船橋貞信(映像)、前澤秀登(写真)
監修 真壁茂夫
制作 林慶一、金原知輝